-
偏食の子どもにおすすめのグミタイプ子ども用サプリメント3選!栄養や食感を徹底比較
「好き嫌いせずになんでも食べてほしい!」というのが親心ですが、少食や好き嫌い、感覚過敏などによる偏食で食べられるものが少ないという子どももいますよね。私の3歳... -
【NICU・GCU経験者ママが解説】おすすめ搾乳器と選び方のポイント
子どもが突然NICU・GCUに入院することになり搾乳が必要になった! 産院や病院では母乳指導は熱心だけど搾乳に関してはあまり教えてもらえない… 搾乳器ってどんなものが... -
能登半島地震を受け、ヘラルボニーが障がい者向けの災害ガイドラインをまとめた特設ページを公開
国内外の知的障害のある作家の描くアートデータを基に福祉領域の拡張を進める株式会社ヘラルボニーは、2024年元旦の能登半島地震発生を受けて、避難所などにおいて困難... -
【発達障害児の防災】備えてしておきたいことや練習しておきたいことを筆者の経験から紹介
災害は、誰にとっても予測不可能な出来事です。混乱や緊急事態への対処も安易ではありません。 とはいえ発達障害児を育てる親としては、いざというときのために障がいに... -
言語聴覚士(ST)とは?子どものことばと食事を支援する国家資格について解説
名前は聞いたことはあるけど、何をしてくれる人なの? 紹介されたけど、相談に行ったら「お子さんは障害があります」って言われちゃうのかな…? 訓練を受けたいんだけど... -
【発達障害児の防災】発達障害児向けの便利な防災グッズを筆者の経験からご紹介
誰にも予測できない自然災害、いざ起きたときのためにどう備えておいたらいい? 災害のニュースに遭遇するたび、このように考えるご家族は多いのではないでしょうか。 ... -
【物を投げる・叩く対策】癇癪のある子と暮らすお家の家具やインテリアの工夫と壊れた時の対処法
癇癪のある子供との暮らしってすごく大変! 本当は子どもの癇癪に落ち着いて向き合いたいけれど、物を投げたり家具を叩いたりして壊すから冷静に向き合えない 発達障害... -
入園・入学時にも便利!サポートブックとは?作り方や項目、ポイントを経験者ママが徹底解説
保育園や学校と子どもの情報を共有したいけど、どうしたらいい? こんな時や子どもの情報共有をしたい時に役に立つのが「サポートブック」です。筆者は、自閉スペクトラ... -
能登半島地震で被災した障がい者が必要とする物資を過不足なく届けるためのプラットフォーム「届け.jp」
「『社会障害』を攻略する」をミッションに活動する⼀般社団法⼈障害攻略課は、一般社団法人Smart Supply Visionと連携し、2024年元日に発生した能登半島地震により被災... -
【障がい児就学】いつまでに就学先を決めるべき?就学先の決まる流れや親がすべきこと 就学先を決めるまで#2 #宮城県仙台市 #経験談
まもなく年長になる障がい児がいる親御さんの中には、もうすぐ就学準備が本格的になる、と不安や緊張を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 小学校は6年... -
補装具費支給制度とは?制度の内容や申請方法について解説
車椅子や補聴器、義肢や装具など、身体障害や難病を抱える子どもたちが日常生活を送るのに欠かせない「補装具」。それらを購入する際にかかる費用の補助を受けられるの... -
ディズニーのゲストアシスタンスカードとは?代替で利用できるサービスもご紹介
ゲストアシスタンスカードは障がいのある人など体の機能が低下している人向けに提供されていたディズニーのサービスです。2024年現在では、サービスの提供は終了してい... -
【モノ別解説】発達ゆっくりさん向けおすすめ入学前準備アイテム15選!学校生活で役立つ便利アイテムをポイント付きでご紹介 #就学前準備 #発達障害
入学前の準備は発達ゆっくりさんにとって大切な、そしてちょっと不安なステップですよね。筆者の息子は通常の半分程の発達です。体格が小さく、筋力もまだ弱い息子に適... -
【体験レポ】手話が共通言語のスターバックスコーヒー nonowa国立店は手話ができなくても気軽に行けるスタバだった
こんにちは。スタバ大好き!ダークモカチップフラペチーノ大好き!な、ライターのヨーゼフです。 筆者の息子は難聴を患っています。そんな息子とのコミュニケーション手... -
【海外版】障がい児家族が参加できる親子会・コミュニティ3選【2024年1月更新】
日本では障がい児や医療的ケア児、発達のんびりな子どもを育てる家族向けのコミュニティがたくさんありますが、海外でも障がい児家族向けの日本人コミュニティが存在し...