子育て・家族– category –
-
「生きている奇跡」を教えてくれる。指定難病「無脾症候群」で産まれた息子くんとはるさんファミリー#忘れられない家族の思い出を漫画に
指定難病のひとつ・無脾症候群の診断を受けたはるさんの次男。本来、左右非対称の内臓が“対称”なために起こる病気で、息子くんには脾臓、心臓の一部分がありません。生... -
【今年の幸せ2024】疾患児・障がい児を育てるファミケアメンバーの日常の一コマをご紹介
2024年がもうすぐ終わりますね。皆さん、今年はどんな1年だったでしょうか?疾患児・障がい児育児をしていると、時に大変なことやつらいこともありますが、楽しいことや... -
発達障害の子どもは片付けられない?原因や対策を実践例も合わせて解説
「片付けなさい!」と何度言っても効果がない 毎日のように片付けを促すことに疲れ果て、イライラしてしまう 発達障害の子どもの片付けの課題に、多くの保護者の方が頭... -
発達障害児に有効な「ペアレントトレーニング」とは?目的や得られる効果を詳しく解説
子どもが言うことを聞いてくれなくて困っている… もっと上手な関わり方があるはずなのに、叱ってばかり… 子育てのなかで、このような悩みを抱えていませんか?「発達障... -
頑張る力を応援したい!お尻の穴がない先天性疾患・鎖肛で産まれた娘さんともりかさんファミリー#忘れられない家族の思い出を漫画に
妊婦健診では大きな異常を指摘されなかったもりかさん。出産後すぐに、娘さんにお尻の穴が閉じているという先天性の疾患「鎖肛」が判明しました。 根治に向け、3度の手... -
障がい児の親のコミュニティの種類と活用方法一覧!参加の方法やメリット、注意点などもご紹介
障がいのある子どもを育てるのは、喜びと挑戦が交錯する経験です。でもその経験を誰かと分かち合う場はなかなかなく、孤独を感じることもありますよね。この記事を読ん... -
1歳半健診後に発達に悩みがあるときにはどうしたらいい?フォローアップ体制や家庭でできる発達支援をご紹介
1歳半健診で何もできなかった我が子はダメな子なの? そんな不安な気持ちで、この記事にたどり着いた方は多いのではないでしょうか。でも、大丈夫です。「1歳半」は、子... -
親が障がい児育児の知識を得る・学ぶ方法は?「どうしたらいい?」を解決する場所8選
障がいのある子どもとの暮らしは、さまざまな不安や疑問がつきものです。診断を受けた直後や子どもの成長に伴って新しい課題に直面した際、途方に暮れたことのある方も... -
発達障害のある子どもとどう過ごしたらいい?おうちで楽しめる過ごし方と心地よい環境作りのコツをご紹介
発達障害のある我が子とおうちでどう過ごしたらいい? 発達障害児の親はどう子どもと過ごしているの? 発達障害のある子どもとの暮らしのなかで、このように考えた経験... -
染色体異常がある娘にも居場所がある。好奇心旺盛な娘を暖かく受け入れてくれた児童発達支援事業所に出会ったさえさんのストーリー #忘れられない家族の思い出を漫画に
染色体異常があり重症心身障害児である娘さんを育てているさえさん。好奇心旺盛で人が大好きな娘さんに、もっと刺激を与えたい、同世代の子どもと楽しんでほしいと思っ... -
ある日突然、娘が急性脳症に。愛とAI技術の力で希望を見出すのあパパさんのストーリー #忘れられない家族の思い出を漫画に
ある日突然、発熱や痙攣を起こし「痙攣重積型二相性急性脳症」の診断された娘さんを育てるのあパパさん。 現在、肢体不自由で寝たきりの娘さんを育て、困難がありながら... -
脳死判定を受けながらも、念願の家族でディズニーが叶ったゆり子さんのストーリー #忘れられない家族の思い出を漫画に
早産で生まれ、超低出生体重児かつ重症新生児仮死状態で生まれたゆり子さんの娘さん。 今回は、ほぼ脳死状態になっても生きる力を感じる娘さんとゆり子さんの嬉しい思い... -
きょうだい児とは?課題や支援、きょうだいの気持ち、ヤングケアラーとの違いなどを紹介
障がいや病気のある子どもたちの家族であるきょうだい児。生活環境の中でさまざまな気持ちを感じる子どももいます。また、親の目線では生活や育て方に悩むことも少なく... -
人目が気になっていた息子の口唇口蓋裂。優しい運転手さんとの出会いで安心して出かけられるようになったあやこさんのストーリー #忘れられない家族の思い出を漫画に
産まれた時に唇と顎が割れていた口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)の息子を育てているあやこさん。 今回は、お出かけでいつも利用する路面電車で出会った、同じ気持ち... -
出産後に疾患が発覚してNICUへ…!退院を経て家族で楽しく暮らす先天性ミオパチーの息子くんと新井さんファミリー #忘れられない家族の思い出を漫画に
緊急帝王切開での出産後に子どもの疾患が発覚してNICUへ。44日でやっと息子を抱っこできたゆりこさん。 今回は、先天性ミオパチーの息子さんが産後NICUに入院することに...