-
【障がい児ママ座談会】子どものトイレどうしてる?今のお悩みやトレーニング事情
子どもに障がいや特性があることで、子どものトイレに悩む方は多いのではないでしょうか。でも、なかなか話せる相手や相談できる人がいないこともありますよね。 そこで... -
【経験談】ABA療育の家庭での実践活用事例4選!自閉スペクトラム症の娘と実践中の内容をご紹介
発達障害児の子どもの療育に用いられている、ABA(応用行動分析)。放課後等デイサービスをはじめとする、通所療育などで実施されています。 ということは、専門性の高... -
【医師に聞く】主な病名がわからないときはどうする?医療機関受診の歩み方
体の不調が複数ある、症状が治らない、障がいが重複しているなど、何か病気や原因がありそう、ということはわかっていても、具体的な病名の特定に至らないケースも中に... -
児童発達支援と療育の違いとは?受けられる場所は?経験者ママが解説
児童発達支援と療育って何が違うの? 児童発達支援や療育はどこで受けられるの? うちは児童発達支援を使っているけど、これは療育とは違う? 障がい児育児をしている方... -
口腔内持続吸引とは?医療的ケアのやり方や手順、低圧持続吸引器の使い方を紹介
持続的に口の中の唾液を吸引をする低圧持続吸引器。 今回は、実際に口腔内持続吸引を必要とする息子を育てる筆者が、低圧持続吸引器とは何かややり方と手順、低圧持続吸... -
東北楽天ゴールデンイーグルスの公式戦をインクルーシブ観戦!6/30(日)に仙台の球場で障がい児と医療的ケア児を無料招待
2024年6月30日(日)、東北楽天ゴールデンイーグルスとNPO法人AYAの共同で障がい児や医療的ケア児とその家族を無料で招待し、宮城県仙台市にある「楽天モバイルパーク宮... -
ガソリン代に障害者割引はある?自動車燃料費の助成制度や申請方法をご紹介
障害者手帳を保有していると公共交通機関の運費や施設利用料の割引など様々なサービスを割引料金で利用することが出来ます。その種類も非常に多岐にわたるため、「なん... -
泣いてばかりの日々は卒業。今は一緒に過ごせるだけで幸せな毎日に【難病の日特別インタビュー】
「難病の子どもがいる家庭」と聞いた時、あなたがイメージするのはどんなご家庭でしょうか?もしかしたら、悩み苦しんでいるご家族の姿を思い浮かべる方も多いかもしれ... -
PICUとNICUの違いは?それぞれの対象者や役割を紹介
PICU(新生児集中治療室)やNICU(新生児集中治療室)は子どもの集中治療をする場所です。NICUという言葉は聞いたことがあっても、PICUについては知らないという方も多... -
【医師に聞く】難病が診断されるにはどれくらいかかる?主疾患が見つからないのはよくあること?
自分や家族が難病になった場合、診断されるまでに年単位で時間がかかる可能性があることをご存じでしょうか。 今回は難病が発見されるまでにかかる時間について、誤診や... -
キッズフェスタ2024レポート!ファミケア初出展のブースの様子もご紹介
日本最大級の子どもの福祉機器展「キッズフェスタ2024」にファミケアが初出展しました。 【キッズフェスタとは?】 キッズフェスタとは日本最大級の子どもの福祉用具展... -
NICU(新生児集中治療室)とGCU(回復治療室)の違いは?保育器やコット、移動についても解説!
NICUやGCUは、どちらも未熟児の赤ちゃんや疾患を持つ赤ちゃんが入院する病棟です。NICUは比較的よく知られていますが、GCUという言葉は聞きなれない方もいるのではない... -
ダウン症児家族をつなげる「ファインドミーマーク」、5月21日まで配布受付中
ダウン症児家族をつなげる活動を行う一般社団法人トリクマCLUBは、ダウン症児の家族が仲間を見つけるための「ファインドミーマーク」の第44弾の配布を、5月15日(水)21... -
NICU退院時に保険証準備が間に合わないとどうなる?対処法や必要な手続きを解説
なんらかの理由で集中的な治療が必要になった赤ちゃんが入院する病棟である、NICU(新生児集中治療室)。 産まれたばかりの我が子がNICUに入った場合、赤ちゃんの体調の... -
障がい児を育てられない。つらさを感じたあなたへ送る負担軽減と脱出方法
皆さんが、自分の子どもに障がいがあると知ったのはいつでしょうか?出産前、出産直後、育児をしていてまもなく…タイミングはそれぞれですよね。 筆者の娘は、4歳の頃に...