-
【解説】オストメイト対応トイレとは?設備や使い方も紹介
事故や病気が原因で、手術で腹部にストーマと呼ばれる人工肛門や人工膀胱を作った人をオストメイトといいます。 通常のトイレでの排せつが難しいオストメイト。街中では... -
きょうだい児とは?課題や支援、きょうだいの気持ち、ヤングケアラーとの違いなどを紹介
障がいや病気のある子どもたちの家族であるきょうだい児。生活環境の中でさまざまな気持ちを感じる子どももいます。また、親の目線では生活や育て方に悩むことも少なく... -
【経験談あり】「障がい児が生まれたらどうしよう…」不安を乗り越えて自分らしい子育てを見つける方法
自分の子どもに障がいがあると分かった場合、不安に襲われるご家族は少なくありません。同様に、妊娠中に「もしもお腹の子に障がいがあったら…」と心配な方もいらっしゃ... -
人目が気になっていた息子の口唇口蓋裂。優しい運転手さんとの出会いで安心して出かけられるようになったあやこさんのストーリー #忘れられない家族の思い出を漫画に
産まれた時に唇と顎が割れていた口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)の息子を育てているあやこさん。 今回は、お出かけでいつも利用する路面電車で出会った、同じ気持ち... -
【7月6日・7日】こどものための福祉機器展が東京・八王子で開催
子ども向けの福祉機器が一つの会場で多数展示・販売される「第8回 こどものための福祉機器展」が、7月6日(土)・7日(日)に東京都八王子市の「東京たま未来メッセ」に... -
1歳半健診の内容は?流れや所要時間などを解説
子どもが1歳6ヶ月を迎えると、自治体から1歳半健診の案内が届きます。 健診でどんな検査をするの? どんな準備をしていけばいいの? と、不安に思う方もいるのではない... -
電動鼻水吸引器「エレノア」とは?使い方やサイズ、料金や購入方法など使用中のママが徹底レビュー
子ども用に吸引器が必要になった場合、購入するとなるとどれにしたらいいか悩みますよね。 吸引器を購入予定だけど何がいいの? 「エレノア」を検討中なんだけど実際ど... -
違う車でも有料道路のETC障害者割引は使える?自家用車以外での利用方法も解説します
有料道路のETC障害者割引は自家用車以外の乗り物でも使えるの? 福祉タクシーで移動したいけれど、有料道路のETC障害者割引は使えないの? そんな疑問に答えるために、... -
誰もが参加でき、楽しめるインクルーシブ運動会を!日本財団がスポーツ用車いすのレンタルを開始
日本財団パラスポーツサポートセンター(以下「パラサポ」)は、インクルーシブ教育推進の機会を提供する新プロジェクト「パラサポ!インクルーシブ運動会」を開始。運... -
医師にうまく相談できない時は?診察時に患者が医師に伝えるべき2つのこと
病院を受診した際、医師に遠慮して伝えたいことを伝えられなかったり、うまく相談できなかったりしたことはないでしょうか? 先生いつも忙しそうだし、なかなかしっかり... -
動ける医療的ケア児とは?抱えやすい問題や育てる親の気持ちを紹介
たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な子どものうち、運動面での障がいがなく、歩いたり走ったりできる子どものことを「動ける医療的ケア児(医ケア児)」と呼... -
【基本編】障がい児育児の支援とは?利用メリットや受けたい時の上手な受け方
障がいのある子どもの発達支援には、さまざまな制度やサービスが利用できます。しかし、 具体的にどんな支援をどうやって受けられるの? 支援を受ける具体的なメリット... -
APAホテルに障害者割引はある?宿泊費をお得にする方法や宿泊費以外で利用できる割引なども紹介
お手頃な価格で利用できる人気のビジネスホテル、APAホテルには障害者割引があるのでしょうか。 今回は、障害者手帳を持つ息子を育てる筆者がAPAホテルの障害者割引につ... -
天井走行リフトの設置手順や注意点【障がい児の家づくり体験レポート】
身体に障がいのあるお子さんがいるご家庭では、入浴などのシーンにおける負担軽減を目的としてリフトの導入を検討されるケースがあります。 リフトといっても様々な種類... -
出産後に疾患が発覚してNICUへ…!退院を経て家族で楽しく暮らす先天性ミオパチーの息子くんと新井さんファミリー #忘れられない家族の思い出を漫画に
緊急帝王切開での出産後に子どもの疾患が発覚してNICUへ。44日でやっと息子を抱っこできたゆりこさん。 今回は、先天性ミオパチーの息子さんが産後NICUに入院することに...