-
【小学校に行きたくない】発達障害児の娘の不登校にどう対応した?不登校時間の過ごし方をご紹介
「今日は学校へ行きたくない...」 これは、自閉スペクトラム症と診断されている筆者の娘が、ある日ぽろっと吐き出した言葉です。我が子から突然「登校したくない」と言... -
【障がい児の家づくり】おすすめの家の中の間取りは?都心ではホームエレベーターを使うって本当?
新築の家づくりを本格的に作り始めると、悩むのが家の中の間取り。 どこに何を配置すれば、子どもの住みやすい家になるの? 都心で土地が狭いけど、2️階や3階に... -
サポートブックの活用方法と活用シーンは?進級・進学時から就職時、災害時までシーン別に活用を紹介
子どもの情報を、担任の先生など支援者とどのように共有するか悩まれている方も多いのではないでしょうか。そんな時に役立つのがサポートブックです。 本記事では、娘の... -
我が子がダウン症の疑いを告げられた日から4ヶ月間の変化と、今思うこと。【世界ダウン症の日特別インタビュー】
愛しい我が子に病気や障がいの疑いを指摘された時。また、確定診断を受けた時。動揺しない親は、ほとんどいないのではないでしょうか。 今回インタビューさせていただい... -
ディズニーランドで車椅子・バギーユーザーが乗れるアトラクション一覧!アトラクション別の注意点や乗り方についても徹底解説
せっかくディズニーランドに来たら「アトラクションを楽しみたい!」という人も多いのではないでしょうか。しかし、障がいがあると「アトラクションに乗れるのかな?」... -
通所受給者証の更新方法は?更新時期や更新に必要なもの、更新の流れを解説
通所受給者証は一度発行すればずっと使えるの? 有効期限が切れそうだけど、どうやって更新すればいいの? 通所受給者証を使用しているご家庭は、このように悩むことも... -
通所受給者証の申請方法は?申請に必要なものや申請の流れを詳しく解説!
通所受給者証がもらいたいけど申請方法がわからない 通所受給者証の申請に必要なものは何? 児童発達支援や放課後等デイサービスなど、障害児通所支援を利用しようと思... -
通所受給者証とは?通所受給者証に記載されている内容や支給量の説明、療育手帳との違いも解説
通所受給者証って何のために必要なの? 療育手帳と通所受給者証は何が違うの? 証明書を発行する必要がある時に、種類の多さに混乱してしまうことってありますよね。 今... -
厚生労働省が付き添い入院の家族の負担軽減への動き、24年6月より医療機関の保育士や看護助手の配置を促す診療報酬が適用
厚生労働省は2024年度から、付き添い入院を行う家族の負担軽減へ向けた取り組みを開始します。2024年6月より適用される新たな診療報酬体系では、医療機関が入院した子ど... -
Amazonプライム(アマゾンプライム)に障害者割引はある?代替できる割引なども詳しく調査しました
筆者は日々の生活を支えるために、ネットショッピングなどのサービスを利用することが多く、その中でもAmazonをよく利用しています。そこで気になったのが、Amazonプラ... -
【専門家に聞く】医療的ケア児家庭の災害対策、まず何をすればいい?押さえるべきポイントもご紹介
医療的ケア児のいる家庭では、災害時の備えが不安、という方も多いのではないでしょうか。 子どもが電源が必要な医療機器を常時つけているから停電が心配 寝たきりの子... -
付き添い入院とは?必要性や親の費用、子どもの付き添い時にすることを紹介
付き添い入院は、子どものケアのために親も同室で付き添って入院することです。 子どもが入院することになり、病院から付き添いをお願いされた 入院付き添い中、親は何... -
医療的ケア児・障がい児も映画館へ!全国7都市で「ドラえもん」のインクルーシブ映画上映会を開催
「スポーツ・芸術・文化を通じて、子どもたちの世界観が広がる場を提供します」をミッションに掲げるNPO法人AYAは、3月17日(日)〜4月28日(日)の期間で全国7都市の映... -
障がい児の強い味方!サポートブックのメリットとデメリットを経験者ママ目線で解説
我が子は特性があるから、就学や進級が心配… そんな方は、担任の先生をはじめとする支援者との情報共有に活用できる「サポートブック」を作成してみませんか? この記事... -
副次的な学籍(副籍・副学籍・支援籍)とは?制度内容や実施自治体について解説!
特別支援学校に通う児童生徒が自宅近くの小中学校にも籍を置き、地域の一員として学び合う制度があるのをご存知ですか? 呼称も制度の利用条件も実施自治体によってばら...