-
【体験レポート】分身ロボットカフェDAWNは障がいやロボットを感じない最高に楽しい場所だった
「分身ロボットカフェDAWN ver.β」は、障がいや疾患があるなどの外出困難者が、ロボットを遠隔操作して働くカフェです。息子が障がい児である筆者はこのカフェを知り、... -
【徹底解説】ディズニーの障害者割引はいくら?障がいのある方向けチケットの購入方法や割引金額をご紹介
ディズニーランドやディズニーシーにも障害者割引が適用される1デイパスポート(障がいのある方向け)があります。 今回は、肢体不自由児を育児中のディズニー大好きマ... -
子どもの治療用の眼鏡(小児治療用眼鏡)って?作成の流れや購入補助などをご紹介します【経験談】
身の回りを見ると、眼鏡をかけている大人って結構たくさんいますよね。筆者もその1人です。 一方、小学校入学前くらいの子どもでも眼鏡をかけている子もたまに見かけま... -
医療的ケア児と一緒に電車に乗っておでかけ!安心して乗る方法やポイント、各種サービス、割引についても紹介
医療的ケア児とおでかけしたいけれど、電車に乗るのはなんだか不安 電車でのおでかけは、まわりの人に迷惑をかけるんじゃないか… と医療的ケア児との電車のおでかけで不... -
【障がい児の就学準備】学校見学にはいつ行くのがいい?早めに行くメリットも紹介
障がい児の就学を考えるときに学校見学は欠かせません。そこで以前の記事(【障がい児の就学準備】学校見学に行く方法と行ってよかったポイントを紹介)では、学校見学... -
【2024年度3月更新】発達障害児家族が参加できる親子会・コミュニティ9選
全国には発達障害児を育てる家族が参加できるコミュニティがたくさんあります。情報交換や日々の情報のシェアのためにコミュニティを活用してみてはいかがでしょうか。 ... -
褒めて伸ばして自信アップ!自閉スペクトラム症(ASD)の子どもが実は得意なことやできること、得意を活かす方法を紹介
自閉スペクトラム症の我が子、こだわりが強いし人とコミュニケーションを取るのも苦手だし、一人遊びが大好きで… その心配、少し視点を変えて「子どもの得意なこと」に... -
付き添い入院にひとときの休息を。東京都府中市の病院に日本初の「ドナルド・マクドナルド・ファミリールーム」がオープン
心臓病の治療などの高度循環器医療を提供する榊原記念病院(東京都府中市)にて、付き添い入院中に家族が休息をとれる病院内施設「ドナルド・マクドナルド・ファミリー... -
【障がい児の就学準備】学校見学に行く方法と行ってよかったポイントを紹介
「障がいのある子どもの『学びの場』を考える時に欠かせないのが『学校見学』です」 こう聞いた時に、あなたはどんな感想を持ちますか? 学校って、見学に行けるの…? ... -
合理的配慮とは?具体的事例や2024年度からの義務化についても解説
障がいや疾患、特性による困りごとがある人も、ない人と同じように社会生活を送れるようにするために2016年から日本に普及した「合理的配慮」という考え方。これまでは... -
発達障害の癇癪(かんしゃく)の原因とは?軽減する方法や実践中の対処法をご紹介
大声で泣きわめく、汚い言葉を使う、物を投げつけたり暴れたりするなど、激しい感情の爆発によって見られる行動の一つ、「癇癪(かんしゃく)」。 子どもの癇癪がひどく... -
【障がい児向け】医療型の短期入所(ショートステイ)とは?利用できる施設や対象者などを解説
冠婚葬祭やきょうだいの行事があるとき、障がいのある子どもを預ける場所はどうしていますか? 子どもの医療的ケアや介助があると、対応できない家族にお願いすることも... -
【徹底解説】新幹線多目的室の使い方や対象条件、予約方法などを利用者ママがご紹介
新幹線には、障がい児や障がい者が使える多目的室があるのをご存知でしょうか。帰省や旅行などで長時間移動になりやすい新幹線でも、快適に過ごすことができる個室の多... -
年長になる前の事前準備!これだけはやっておくとスムーズだったこと2つ【経験談】就学先を決めるまで#1
障がいの児の就学準備、いつからすればいいの? という疑問をお持ちの方向けに、前回の記事(「就学準備、いつからすればいいの?」子どもが特別支援学校に決まるまでの... -
発達検査とは?知能検査との違いや種類、受けられる場所などを詳しく解説
子どもの発達段階や状態を知って適切な支援へと繋げられる「発達検査」。筆者の娘は、以前療育センターで「新版K式」という発達検査を受け、総合的な観点から自閉スペク...