-
【解説】ディズニーのバギータグとは?配布場所やもらい方、メリット、対象者をわかりやすく紹介
ディズニーランドやディズニーシーでは、ベビーカーを車椅子として利用している人のためのサインとしてバギータグを配布しています。今回はディズニー大好きな肢体不自... -
【障がい児引っ越し】肢体不自由児のいる我が家の中古マンション購入引っ越し条件!譲らなかったことと諦めたこと
昨年、筆者は賃貸から中古マンションを購入して引っ越しました。そこで今回は障がい児のいる我が家がなぜ引っ越しを決めたのか、また引っ越しにあたっての条件や譲らな... -
【専門家監修】医療的ケアの喀痰吸引(たんの吸引)のやり方や注意点を経験者ママが解説
医療的ケアの1つである「喀痰吸引(たんの吸引)」。筆者も息子の医療的ケアとして吸引を毎日行っています。 飲み込む力や痰を吐き出す力が弱い筆者の息子にとって、喀... -
医療的ケア児の保育園入園!入園までの流れや入園する上での課題・大変なことなどを紹介
親の就労のためや、子どもにとっての経験のため、医療的ケア児を一般の保育園に入園させたいと考えている親御さんは少なくないのではないでしょうか。 筆者もその1人で... -
発達障害児の入学準備、どんなことをしたらいい?自閉スペクトラム症の娘のために筆者がした入学準備をご紹介
子どもの入学に向けて、学用品の準備真っ只中!とはいえ、 発達障害児の入学準備、何か特別なことは必要? ひと通り学用品は揃えたものの、特性があるので学校生活をス... -
【経験談】NICUでの入院費用はどのくらい?利用できる制度や払えないことはあるのか、実際に体験したケースもご紹介
子どもが生まれたのは嬉しいものの、子どもがNICUに運ばれ、入院することになった時、心配になることの1つが費用のこと。 子ども身体の状態の心配は尽きない上に、 高額... -
母乳バンクとは?母乳提供を受ける流れやドナー登録で母乳を提供する流れ
母乳を寄付したり提供してもらうことが出来ることを知っていますか? 授乳や搾乳中のお母さんの中には、母乳が余ってしまい、泣く泣く捨てたことがある人もいるのではな... -
【障がい児向け】相談支援を利用するには?事業所の探し方や利用の流れ、実際に利用してどうだったかを紹介
相談支援を利用したいと思ったらどうしたらいいの? 相談支援って、実際利用するメリットあるの? 相談支援に興味があっても、このように利用するまでに不安を抱えてい... -
【障がい児向け】相談支援専門員とは?仕事と役割について解説
「相談支援専門員」という職業があるのを知っていますか?障がい児育児をしている方は、一度は耳にしたことがあるかもしれません。 筆者は児童発達支援センターで知り合... -
児童発達支援センターや児童発達支援事業所とは?メリット・デメリットや配置される職種を紹介
児童発達支援センターと児童発達支援事業所って何をしてくれるところ? 児童発達支援センターと児童発達支援事業所って何が違うの? と思っている方必見! 今回は児童発... -
低身長、知的遅延、心臓病、てんかん。8番染色体に異常があるJinseiくん【疾患・障がい児の子育てエピソード特集】
疾患・障がい児の子育てエピソード特集では、大変なこともあるけれど、可愛い我が子との暮らしを楽しんでいらっしゃるご家族に一問一答で質問してみました! お子さんの... -
超低出生体重児、535gで生まれた医ケア児みーちゃんの暮らし【疾患・障がい児の子育てエピソード特集】
疾患・障がい児の子育てエピソード特集では、大変なこともあるけれど、可愛い我が子との暮らしを楽しんでいらっしゃるご家族に一問一答で質問してみました! お子さんの... -
搾乳した母乳の保管・保存・運搬方法【NICU・GCU入院経験者ママが解説】
子どもがNICU/GCUへ入院したので母乳を届けなければいけないけど、どのように保存して、どうやって運べばいいの? 母乳を冷蔵庫や冷凍庫に保存する時の注意点は? 子ど... -
搾乳のやり方とコツ、痛い時の対処方法【NICU・GCU入院経験者ママが解説】
突然搾乳が必要になったけれど、正しい搾乳の方法がわからない 今よりも上手く搾乳できるコツや工夫があれば知りたい 搾乳中の痛みをなんとかしたい 今回は筆者の搾乳経... -
【2024年1月更新】疾患児・障がい児との暮らしを発信する子育てブログ10選
疾患や障がいのある子どもを育てていると 疾患・障がい児のいる他の家族はどんな暮らしをしているの? と疑問に思う瞬間があるのではないでしょうか?そんなとき、気軽...