-
障がい児とその家族を動物園・水族園にご招待!東京都内で「のんびり楽しむ動物園水族園 ドリームナイト&イブニング」が2024年6〜7月に開催決定
2024年6〜7月、東京都の動物園や水族園で、障がいのある子どもとその家族が閉園後もしくは休園日の園をゆっくり楽しむことができる「のんびり楽しむ動物園水族園 ドリ... -
【発達支援の専門家に聞く】障がい児のトイレトレーニングの基礎知識!トイトレの進め方やトイレの感覚の掴み方、親の負担との付き合い方を解説
子どもの成長にともなって進めていくトイレトレーニング。 トイレの自立が少しでもできることは本人の自立や親の負担にとって嬉しいことですが、実際は難航してしまうケ... -
【障がい児引っ越し】肢体不自由児のいる我が家のリフォーム業者選び!中古マンションをリノベーションする時の業者の選び方
肢体不自由児がいる私たち家族が、新居として選んだのは中古マンションでした。リフォームを前提に購入したので、同時にリフォーム業者を選ぶ必要があったのですが、こ... -
【医師に聞く】難病とは?難病の定義や人口、難病治療の今までとこれから
難病と聞くと怖い病気、治療法がなく大変な病気というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。難病の確定診断を自身や家族が受けた際は、不安を抱える人も多... -
NICUは何の略?読み方や歴史の背景を紹介
「NICU」という言葉をきいたことがありますか? NICUの名前は知っていても、正式名称を知っている方は少ないのではないでしょうか。 NICUとは、新生児を対象とした集中... -
座位保持椅子とは?使い始めるタイミングや購入方法、購入のための補助金についても解説
障がいや疾患のある子どもがいる家庭では、子どもがうまく座れないために日常生活に困っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 市販の椅子だと姿勢を保て... -
副次的な学籍の利用が決まったら何をすべき?先輩ママが教えるスムーズに利用するための4つのポイント
子どもに障がいや疾患、医療的ケアなどがあっても、さまざまな理由や考え方から地域の学校に通わせたいと思っている方にとって、一つの解決策となる「副次的な学籍制度... -
【小児向け】経管栄養とは?経管栄養の目的や対象となる人、メリット・デメリット、種類などを解説!
経管栄養が必要と医師に言われたけど何かわからない 経管栄養には種類があるの? そんな疑問にお答えすべく、今回は息子が経管栄養である筆者が経管栄養とは何かや経管... -
【専門家解説】1歳半健診のチェック項目を解説!指さしや積み木はどんな意味がある?
子どもの健やかな成長のために実施される1歳半健診。指さしや積み木を使った検査をすることで知られています。これらの検査を通じていったい何をチェックしているのか、... -
【専門家解説】1歳半健診とは?目的や流れ、持ち物や服装も紹介
1歳半健診は自治体が実施する健診です。 健診の案内が来たけど、何のために受診するの? どのくらい時間がかかる? など、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。 こ... -
発達障害児のコミュニケーションを促進!絵カードアプリ6選
言葉の発達がゆっくりな子どものコミュニケーションを支援するツールの一つが「絵カード」です。 そして近年では、スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器を活用... -
【解説】オストメイトとは?ストーマや日常生活と注意点も紹介
「オストメイト」という言葉をご存知でしょうか。さまざまな病気や事故が原因で肛門や尿道から排せつができず、手術をしてお腹にストーマ(人工肛門や人工膀胱)を作っ... -
ディズニーランドのパレードの車椅子優先鑑賞エリアとは?場所や利用方法、注意点を紹介
ディズニーランドやディズニーシーでは、主にからだの不自由な人のためにショーやパレードの優先鑑賞エリアが設けられています。車椅子を使っている場合、一般のエリア... -
ディズニーの交代利用サービス(チャイルドスイッチ)とは?使い方や対象者、利用した感想まで徹底解説
ディズニーランドやディズニーシーでは、アトラクションの利用規定に満たない人がグループにいる場合に利用できる交代利用サービス(通称:チャイルドスイッチ)があり... -
障がい児はなぜ生まれる?生まれつきの障がいや疾患を持つ子どもの主な要因を紹介
もしも障がいのある子が生まれたら…と考えたことはありますか?多くの方は、障がい児を身近に感じる機会はなく、自分とは直接関係ないと感じているかもしれません。筆者...