ファミケア相談Q&Aアプリで解決!>> 無料で使う

はがれにくい!経鼻経管栄養チューブの固定テープの貼り方・切り方・固定方法を経験者ママがご紹介

  • URLをコピーしました!

はじめまして。医療的ケア児を含む2児の母、あやこです。私の息子は生まれて数カ月後から6歳になる現在まで経管栄養(経鼻経管栄養から胃ろう)を利用しています。

胃ろうへ移行するまでの3年間、どうしたら抜去のリスクを最小限にできるだろう、どうしたら我が子の愛おしいモチ肌が荒れずに済むだろうと試行錯誤していました。

今回は、そんな経管栄養チューブの固定に関わる悩みも踏まえつつ、適したテープ選びやおすすめの固定方法をご紹介します。

\この記事を監修してくれた先生/

相談支援専門員・看護師 井上悠貴(いのうえゆき)先生

井上悠貴先生のプロフィール写真

岡山県立倉敷中央高等学校専攻科を卒業。看護師免許を取得し、小児科病棟や保育園に勤務する。現在2児の母であるが、上の息子が3歳の時に発達障害と診断される。その中で相談支援専門員の方にお世話になり、その経験から自身も相談支援専門員の資格を取得。現在相談支援事業所うえまつで相談支援専門員として活動中。

目次

どんな固定テープを選んだらいい?

固定用テープには色々な種類があります。素材粘着力などそれぞれ特徴が異なり、メリット・デメリットもあります。子どもの生活に合ったテープを選ぶことがまずは最初の一歩です!

経鼻経管栄養を使用している場合、固定用テープは在宅物品の一部として病院から支給されます。支給されているテープが肌に合わない場合や、固定の力が弱くすぐに剥がれてしまう等のトラブルがある場合、まずは主治医に一度相談してみましょう。

※紹介するテープが病院指定のテープにない場合もあります。その場合は自費での購入になります。

ケース別の固定テープの選び方と対処法

在宅物品の一部として病院から支給されたものが合わない場合、以下のような対処ができます。

肌が荒れてしまう場合

肌が荒れてしまう場合は、いまよりも粘着力の弱いテープを選びましょう。比較的、粘着力が弱めなテープとしてはスキナゲートやマイクロポアなどがあります。

▼スキナゲート

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

▼マイクロポア

また、肌保護用のテープを貼ってから、その上から固定テープを貼る方法もあります。保護用テープはビジダーム、デュオアクティブETやニチバンのカテリープラスなどがあります。

すぐに剥がれてしまう場合

少し剥がれやすいな、と感じたり、抜管してしまうのが不安な場合は、今よりも粘着力が強いテープを選びましょう。粘着力の強いテープの例としては、シルキーポアやメッシュポア、ワーデルなどがあります。

▼シルキーポア

▼メッシュポア

▼ワーデル

¥5,980 (2023/12/04 14:09時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

固定テープを貼る時のポイント

ポイント1:貼り替えの最中にチューブが抜けないように子どもをしっかりと固定する

チューブの抜去、それは経管栄養の子を育てる親にとって大きな悩みです。チューブに手が届くようになった、抵抗するようになった等、どれも成長の証で嬉しいことではありますが、毎回のテープ貼り替え作業は緊張の瞬間です。

固定テープを貼り替える際は、子どもが動いてしまうのを誰かに抑えてもらったり、1人で交換しなければならない場合はタオルで子どもを巻いたりしてから行うのがおすすめです。

まずはしっかりと子どもを固定して素早く安全に貼り替えられるように工夫しましょう。

ポイント2:テープを貼る箇所に油分や水分が残らないようにする。

油分や水分はどうしてもテープの粘着力を弱めてしまいます。水分は拭き取り、クリームを塗った直後など油分がある場合は少し時間をあけてからテープの貼り替えをおこないましょう。

ポイント3:チューブが肌を圧迫しないよう、浮かせるようにして固定する

経管栄養チューブを腕にテープで止め、いい例を提示している。Ω形に止めている写真
良い例
経管栄養チューブを腕にテープで止め、悪い例を提示している。テープをそのまま肌に押しつけるように止めている。
悪い例

テープでチューブを押さえつけるように固定してしまうと肌に圧力がかかり肌トラブルの原因になります。また、チューブを横から引っ張ってしまった時に抜けにくくするためにも重要なポイントです。

経鼻チューブの固定テープの切り方

ここからは、実際の切り方と貼り方をご紹介します。

基本のカット

まずは、基本のカットをご紹介します。

STEP
テープを必要な幅にカットする

まずは、テープを必要な幅にカットします。

STEP
角を丸くカットする

剥がれ防止のために、角を丸くカットしておきましょう。

STEP
両端にY字の切れ込みをいれる

両端にY字の切れ込みをいれます。

切れ込みを入れておくと、チューブが動いてもテープが剝がれにくくなります。

経管栄養チューブを腕にテープで止め、テープに切れ込みが入った状態を提示している。引っ張っても剥がれにくい
切れ込み有
経管栄養チューブを腕にテープで止め、テープに切れ込みが入っていない状態を提示している。引っ張ると剥がれやすい。
切れ込み無

経鼻チューブの固定テープの貼り方

貼り方は何種類かありますが、ご家庭に合った方法が一番です。試してみてあまりよくないなと感じるやり方もあるかもしれませんが、色々試した結果、今よりも少しでも抜けにくい方法が見つかると嬉しいですよね。抜去は怖いですが、日々のトライアンドエラーで安定した固定方法を見つけ出しましょう。

貼り方1:1枚で固定する一番シンプルな方法

経管栄養チューブをテープ1枚で頬に止めている赤ちゃん

生まれたばかりの乳児におすすめな簡単でシンプルな方法です。メリットは少ない面積で固定できるため肌の負担を抑えることが出来ることデメリットは一枚で固定する分抜けたり剥がれたりしやすいことです。

手順

STEP
基本のカットを参考にテープをカットする
STEP
チューブを浮かせながらテープを貼り付ける。この時、ポイント3の写真のようにチューブをテープで挟み込むようにする。
STEP
固定位置へ貼る

貼り方2:テープ固定に加え、細長く切ったテープを併用する方法

経管栄養チューブをテープ2枚で頬に止めている赤ちゃん

抜けてしまう心配があったり、スペースができてしまう場合は細長く切ったテープを併用する貼り方もあります。特に鼻周りにスペースができやすい場合におすすめです。

手順

STEP
貼り方1のテープに加え、細長く切ったテープを1枚用意する
STEP
チューブの鼻付近の位置に、細長く切ったテープをグルっと一周させ固定する
STEP
貼り方1のテープ固定を行う

貼り方3:我が家が辿り着いた最適な貼り方

経管栄養チューブを2枚のテープで頬に止めている赤ちゃん

息子はかつて、チューブで遊ぶ、引っ張る、ハイハイで管を踏むという、それはそれはアクティブで親としてはヒヤヒヤしてしまう経鼻経管栄養ユーザーでした。(現在は胃ろうに切り替わりました)

また抜けた!次こそともかく抜けないように…!と何度も家族で試行錯誤を繰り返した結果、行き着いた貼り方がこれでした。

引っ張り等の横からの圧力に強い貼り方なので、息子のようにチューブに手が届くお子さんや動き回るお子さんにおすすめです。

手順

STEP
基本のカットのテープを2枚用意する
STEP
鼻に近い位置に1枚、頬の下部分に1枚固定する。この時に、チューブ固定が直線にならないよう、図のようにカーブを描くようにする。
経管栄養チューブを腕に2枚のテープを使って止めている

ボトルでの注入中も、管の重みがあってもビクともしません。

床に座って経管栄養をつないでいる赤ちゃん。少し重みでテープが引っ張られている状態

※粘着力が弱まっている場合は抜けちゃうこともあります。要注意です。

肌荒れ対策のワンポイント

せっかくのモチ肌が荒れてしまうと悲しい気持ちになってしまいますよね。そんな時に我が家でもやっていた剥がす時の工夫もご紹介します。

お風呂で塗らしてゆっくりと剥がす

我が家の息子は無理にテープを剥がそうとしたときに一番肌荒れしてしまいました。

無理に剥がさず、お風呂で濡らしてゆっくりと剥がすことで、お肌への負担を和らげましょう

お風呂以外の場所で行う場合は、コットンに水を含ませて、テープの上からパックするのもおすすめです。

オイルやクリームをつけてゆっくりと剥がす

保湿剤などをテープの上から優しく塗って剥がす方法もあります。水よりもスムーズに剥がすことが出来ます。

ただ、この方法は油分が肌に残るので、すぐに同じ場所に張り直す場合は不向きです。

リムーバーを使って剥がす

固定用テープや保護テープを剥がす際に簡単に剥がれやすくするためのリムーバーもあります。

固定テープの交換頻度は?

我が家ではお風呂の時に定期的に交換していたので、だいたい1日に1回の頻度で固定テープを交換していました。交換時は、お風呂上がりに粘着力の弱まったテープをゆっくりと剥がし、反対の頬を使って固定。なるべく1箇所に負担が集中しないようにします

ただしそれは平和に1日が終わればの話。実際は遊んでいるうちに剥がれてきてしまったり、よだれやミルクでふやけてきたりするので、その度に張り替えていました。平均すると1日1〜3回程度の交換でした。肌負担を考えると、なるべく交換の頻度は減らしたいところですよね。

ちなみに、張り替えが続いて両頬荒れてしまったもう貼る場所がない!という事態になることも。そんな時は奥の手でおでこに一時的に固定したこともあります。

経管栄養チューブを鼻とおでこにテープを貼って止められている赤ちゃん

この貼り方の場合、鼻筋の部分にどうしても隙間ができやすいので指などを引っ掛けて抜去する危険も高まります。あくまでお肌を落ち着かせる為の一時的なものとしてお試し下さい。

看護師・井上

小児病棟では、チューブを固定するシールの交換時、頬だけでなく鼻の入口も位置を変えていました。同じ場所がチューブで圧迫されると潰瘍が出来てしまうためです。

固定テープの貼り方はさまざま。子どもに合う方法を探してみましょう。

今回は、医療者から教わった基本的なものに加え、我が家の試行錯誤の末のオリジナルの固定方法をご紹介しました。経管栄養チューブの固定方法はテープ選びから始まり、カットの仕方貼り方も色々、さらには子どもの成長と共に固定方法も変わるなんて…一見単純そうでとっても難しいですよね。

ポイントをおさえて、少しでも抜けない、荒れない、安定したケアのヒントになれば嬉しいです。


ファミケアの掲載記事およびコラムに関しては、当事者および専門家によって作成しておりますが、全ての方に当てはまる情報ではございません。投稿された情報の利用により生じた損害について、ファミケア運営元では責任を負いかねますので、あくまでもご家庭での判断のもと参考情報としてご利用ください。また、特定の施設や商品、サービスの利用を推奨するものではありません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアおねがいします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

腎不全と共に生きる医療的ケア児の息子(6歳)と、娘(2歳)を育てる2児の母です。制度の狭間での困難さ、そして見えない想いやニーズについて、声に出していきたいと思い執筆活動をはじめました。

コメント

コメントする

※コメントは運営の承認後、表示されます
※コメント欄は現在一時的に公開しております。状況によってはコメント欄を停止する場合がございます。ご了承ください。

目次