ファミケア相談Q&Aアプリで解決!>> 詳しくはこちら

発達障害児の偏食に悩む保護者必見!原因から対処法まで詳しく解説

発達障害児の偏食に悩む保護者必見!原因から対処法まで詳しく解説
  • URLをコピーしました!

「偏食」とは、特定のものだけを好んで食べる、あるいは特定のものを極端に避けたり拒否したりする状態です。

発達特性に関係なく、食事の選り好みや食べることへの抵抗感を持つ子どもは珍しくありません。とはいえ、偏食は子どもの健康や成長に大きな影響を及ぼすため、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、発達障害のある子どもの偏食の原因や特徴、そして家庭で取り組める具体的な対処法をご紹介します。

栄養が偏らないようにしっかり食べてほしい

そうお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

※なお、本記事の内容は一般的なもので、個人差が大きい発達障害の特性上すべての事例に当てはまるわけではありません。ご家庭の状況に応じて、専門家のアドバイスを仰ぐことをおすすめします。

目次

発達障害の子どもはなぜ偏食になりやすいの?

発達障害のある子どもが偏食になりやすい理由は、特性に深く関わっています。主に挙げられるのは、以下のような理由です。

感覚過敏によるこだわりがあるため

発達障害の子どもは、視覚、聴覚、触覚など、感覚の受け取り方が敏感な場合があります。例えば、ある食べ物の食感や温度、味付けに過敏に反応して「受け付けられない、見るだけでもつらい」と感じてしまうのです。

そのため、慣れ親しんだ受け入れやすい食べ物以外は、どうしても拒否してしまうケースが多くなります。一方で、バリバリとした食感のものなど、特定の感覚や刺激を過剰に好む場合もあるのが特徴です。

ライターMizuki

筆者の娘は「玉ねぎの感触が耐えられない」と、カレーや肉じゃがなどがなかなか食べられませんでした。しかし、玉ねぎをペースト状にして溶け込ませてみたところ、シャキシャキとした食感が軽減されたようで、スムーズに食べられるようになりました。

気持ちを言葉で表現するのが難しいため

発達障害のある子どもは、自分の感情や感覚を認識・整理したり、それを適切な言葉で表現したりするのに困難を感じやすい特性があります。そのため「“この料理が苦手” “もっと好きなものが食べたい”と言葉でうまく伝えられない」「自分の感情がわからない」と不便に思っているケースも少なくありません。

そのため、食事中のトラブルを避けるために、好きな物以外は食べないようになってしまう場合があります。

ライターMizuki

自己主張できずに、ストレスを溜め込んでしまうのです

感情のコントロールが苦手な傾向にあるため

発達障害のある子どもは、感情のコントロールが苦手な傾向があります。そのため、新しい物を口にする際には嫌悪感や不安感など強い気持ちに襲われ、パニック状態になるケースも珍しくありません。

そうした状況下では合理的な判断ができず、感情的に行動してしまいがちです。結果として、偏食の傾向が強まりやすくなります。

ルーティンを好む傾向にあるため

日々の生活で決まった順序や方法を好むのも、発達障害のある子どもの特性です。食事においても、慣れ親しんだ食材や調理方法、食べ方にこだわりを持ちやすく、それ以外の新しい食材や料理を受け入れることに強い不安や抵抗を感じます

そのため、いつも同じ食べ物を求めるようになり、結果として偏食に結びついてしまうのです。

ライターMizuki

食事の際の環境や雰囲気の変化が、食べ物の受け入れにくさにつながる場合もあります

バランスよく食べてほしい!偏食のある発達障害の子どもへの対処法

わが子が偏食な理由は理解できたけど、じゃあどんなふうに対応すればいいの?

そう考えてしまいますよね。発達障害の子どもの偏食に家庭でできるのは、主に以下のような対処です。

ゆっくりと新しい食材に慣れさせる

前述したとおり、発達障害のある子どもは、新しい物へ強い不安感を持ちがちです。そのため、無理に偏食を改善しようとすると、かえってストレスを高めてしまう恐れがあります。

まずは子どもの様子を丁寧に観察しながら、ゆっくりと新しい食材に慣れていってもらうことが大切です。例えば、食事の際に新しい食材を少しずつ添えるなど、子どもが徐々に受け入れられるよう働きかけていきましょう。

ライターMizuki

無理なく慣れていってもらうことが、偏食を改善していく第一歩になります!

感覚過敏への配慮を取り入れる

子どもの感覚特性に配慮した工夫も、偏食を改善するための重要な要素です。食材の色や質感、温度、味付けなどに気を配り、子どもが受け入れやすい環境をゆっくりと整えてみましょう

例えば、食べにくい食感の食材は刻んだり蒸したりするなどの工夫があると、口に入れやすくなります。嗅覚が過敏な場合は、香りの強い調味料の使用を控えるのがおすすめです。

▼「ひとまず最低限の栄養を補給したい…」という方には、グミタイプの子ども用サプリメントを活用するのもおすすめです!

あわせて読みたい
偏食の子どもにおすすめのグミタイプ子ども用サプリメント3選!栄養や食感を徹底比較 「好き嫌いせずになんでも食べてほしい!」というのが親心ですが、少食や好き嫌い、感覚過敏などによる偏食で食べられるものが少ないという子どももいますよね。私の3歳...

コミュニケーションを大切にする

自分の気持ちを上手く伝えられない状況に、子ども自身ももどかしさを感じているかもしれません。「なぜその食べ物が苦手なのか」「どんな感覚がどのように苦手なのか」「どのようにすれば好きになれそうか」などを質問して、子どもの反応を丁寧に観察していきましょう。

特性によっては、抽象的な質問にうまく答えられないかもしれません。その場合は、絵カードで選択肢を用意して「どの味付けがいい?」と尋ねたり、ジェスチャーなど代替手段を活用したりするのも一つです。

ライターMizuki

とはいえ、食事のメニューごとに絵カードを作るのは大変な作業ですよね。そのため、自閉スペクトラム症の娘と暮らす筆者は、ホワイトボードに選択肢を書いて味付けや食感を選んでもらっています。作り手側としてもストレスを軽減!

発達障害児の子供の偏食対策のために、食材に対して選べるように、味付けや食感が書かれたホワイトボード。
娘が自分で進んで書くことも

無理のない範囲で少しずつ改善する

さまざまな工夫をしても、発達障害の子どもの偏食を一気に改善するのは難しいかもしれません。しかし、ゆっくりでも少しずつ取り組んでいれば、確実に改善へつながりやすくなります

まずは「子どもの好きな食材を中心に、健康的な食事をしてもらえればそれでいい」という心持ちで始めてみましょう。そして、徐々に苦手な食材を増やしていくなど、子どもの様子を見ながら無理のない範囲で進めていきます。

ライターMizuki

大切なのは、焦らずにサポートしていく心がけです

偏食持ちのわが子にも活用できる!食事をより楽しむための3つのポイント

発達障害の子どもの偏食への対処法を挙げてきましたが、以下のようなちょっとした心がけも、食事をより楽しむためのポイントです。

子どもの趣味・好きなものを取り入れる

特定のキャラクターキーワードに強い関心を持っている子どもの場合、そうした好きなものを食事に取り入れると、興味関心を引き出して楽しく食事ができるようになります

例えば、好きなキャラクターのお皿やカップを使ってみるのがおすすめです。時間にゆとりがある際は、食材をキャラクターの形に盛り付けてみるのも有効です。小さな工夫から始めて徐々に子どもの興味を引きつつ、偏食の改善につなげていきましょう。

食事の楽しさを感じられるよう工夫する

ストレスが高まりやすくなると、偏食がひどくなる可能性があります。そこで大切なのは、食事の時間を子どもにとって楽しい時間にすることです。

例えば、安全を考慮しながら一緒に料理を作ると刺激になります。

家族で楽しみながら食事する

障がいの有無に関係なく、一人で黙々と食事をするのは子どもにとって心細いものです。家族で楽しく食事をすることは、発達障害のある子どもの食事環境を改善する重要なポイントといえます。

ただし、共働きなどで家族全員が揃う時間を毎日作るのが難しいご家庭もありますよね。そんな場合は、週末など可能な日だけでも家族で食事を楽しむ時間を作る普段の食事では子どもの好きな音楽を流すお気に入りの食器を使うなど、できる範囲で楽しい雰囲気作りを心がけましょう。

たとえ家族全員が揃えなくても、一緒に食事をする人との会話や笑顔を大切にできれば、子どもにとって食事を楽しい時間にできます。

また、食事中に話すテーマをあらかじめ決めておくと、子どもは見通しが立って安心するだけではなく楽しみが増えます。

ライターMizuki

食事のテーマは、子どもが楽しみにしている行事やその日にあった出来事など、その時々の状況に合わせて決めるのがおすすめです。「今日の体育で頑張ったこと」「休み時間の友達とのエピソード」など、わが家では子どもが話しやすいテーマを選んでいます。テーマは食事の直前ではなく、登校前や帰宅時などに伝えると、子ども自身も少し余裕を持って考えられるようです。

発達障害の子どもの偏食は一歩ずつ改善を

発達障害のある子どもの偏食は、障害特性に深く関わっています。そのため、一概に「好き嫌いなく食べなさい!」と言っても、簡単に改善するものではありません。

そのため、保護者の方も「早く改善しなければ」「このままでは栄養が偏ってしまう」とプレッシャーを感じてしまわないようにしましょう。毎日の食事で工夫できることを少しずつ取り入れながら、長い目で見守っていけばよいのです。

焦らず、力を抜いて、子どもと一緒に楽しい食事の時間を作っていってください。



ファミケアの掲載記事およびコラムに関しては、当事者および専門家によって作成しておりますが、全ての方に当てはまる情報ではございません。投稿された情報の利用により生じた損害について、ファミケア運営元では責任を負いかねますので、あくまでもご家庭での判断のもと参考情報としてご利用ください。また、特定の施設や商品、サービスの利用を推奨するものではありません。

発達障害児の偏食に悩む保護者必見!原因から対処法まで詳しく解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアおねがいします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本心理学会認定心理士、サービス介助士。「自分らしさを忘れない」をコンセプトに、自閉スペクトラム症の娘との暮らしをゆるりと楽しむママです。フリーライターとして臨床心理・介護・児童福祉・療育関連のコンテンツ制作および書籍編集などに携わりながら、児童福祉施設へも訪問しています。

コメント

コメントする

※コメントは運営の承認後、表示されます
※コメント欄は現在一時的に公開しております。状況によってはコメント欄を停止する場合がございます。ご了承ください。

目次