グリッターやビーズが中でキラキラと光る様子がきれいな感覚ボトル。別名センサリーボトルとも呼ばれています。
今回は、感覚ボトルとはどういうものなのかや遊び方をご紹介します。作り方も動画付きで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
感覚ボトル(センサリーボトル)とは?
感覚ボトルとは、キラキラとした光や色の変化、ゆらゆらとゆっくり動くグリッターやビーズなどの動きを楽しむことができるボトルのことです。見ていると心が落ち着く効果が期待できます。
別名「センサリーボトル」「魔法の瓶」「安らぎのジャー」とも呼ばれており、教師であるマリア・モンテッソーリが考えた「メイソンジャー」が元になっていると言われています。
感覚ボトル(センサリーボトル)の遊び方

感覚ボトルは、ボトルを上下にひっくり返したり振ったりすることで、ボトルの中に入っているビーズやグリッターなどの装飾がゆっくり動いている様子を見て楽しみます。そのゆっくりとした動きやきらめきを見ることで興奮している気持ちを落ち着かせる効果があります。
また、ペットボトルやボトルの下からライトを当てると、暗い部屋の中でよりキラキラと光って見えてとてもきれいです。
感覚ボトル(センサリーボトル)の作り方
感覚ボトルは手作りすることができます。今回は、ネイル用のグリッターを使った感覚ボトルの作り方をご紹介します。
用意するもの
- ペットボトル 1本
- ネイル用グリッター 少量
- 洗濯のり 少量
- 水 500ml
- ビニールテープ ペットボトルキャップの固定用


どれも100円ショップで購入できるものばかりで、手軽に準備できます。
作り方





3の工程を終えた段階でグリッターの沈み方具合を確認し、洗濯のりの量の調整をするのがおすすめです。





中に入れるものはアレンジできます。ビー玉やカラフルなセロファンなど、いろいろ試して子どもの好みに合うものを見つけてみてください!
感覚ボトルを作ってキラキラした光を見て癒やされよう
キラキラとした光や色の変化、ゆっくり動くグリッターやビーズの動きを見て楽しむことができる感覚ボトル。
そのゆっくりした動きときれいな光で心を落ち着かせる効果があります。
作り方は簡単で、ペットボトルのような透明なボトルと水、洗濯のり、グリッターやビーズ、蓋を留めるテープを用意するだけ。100円ショップですべて揃えることができます。
いろんな色の感覚ボトルを作るのも楽しいので、是非作って子どもと一緒におうちで遊んでみてくださいね。
▼こちらの記事もおすすめ


コメント