[3/31まで]アイデア大募集!! #これがあればたすかる

特別支援学校の通学かばんの選び方【先輩ママが選んだかばんもご紹介】

特別支援学校の通学かばんの選び方【先輩ママが選んだかばんもご紹介】
  • URLをコピーしました!

特別支援学校に通うことになったけど、みんなはどんなかばんを使っているの?

特別支援学校の入学準備で悩むことの一つが、かばん選びではないでしょうか?

この記事では、通学かばんの選び方や、特別支援学校に通う子どもを持つ先輩ママが選んだかばんをご紹介します。

ファミケアちゃん

先輩ママから、リュックのサイズ選んだポイント買ってよかったことを聞いたよ!リュック選びの参考にしてね!

目次

特別支援学校の通学かばんの選び方

まず、特別支援学校で使用する通学かばんを選ぶ際には以下の点を考慮しましょう。

  • 子どもが自分で使うかどうか
  • 日常的に持ち運ぶ荷物の量

子どもが自分でかばんを背負ったり、荷物の整理をしたりする場合、子ども自身が扱いやすいものを選ぶことが大切です。特別支援学校では、自分で荷物の出し入れや整理をすることも学習の一環です。子どもの特性や発達に応じて、子ども自身が整理しやすいものを選びましょう

▼子どもが使いやすい通学かばんの情報はこちらの記事にもまとめています

あわせて読みたい
発達がゆっくりな子どもに最適な通学かばんの選び方!ママの体験談とおすすめアイテムも 子どもの就学は保護者にとっても一大イベントです。嬉しい反面「入学準備どうしたらいい?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。特に発達がゆっくりな子どもにと...

また、日常的に持ち運ぶ荷物の量によって、かばんの大きさも変わります。医療的ケア用品が必要な場合、さらに荷物が増えることもあります。

必要な荷物は学校によって異なる場合があるので、同じ通学先の先輩ママから情報を得たり、入学説明会で詳しく聞いてみると良いでしょう。

ファミケアちゃん

おむつや教科書は学校に置いている、というメンバーもいたよ!体操服が必要な学校もあるみたい。

先輩ママに聞いた!特別支援学校の通学かばん

特別支援学校に通学する子どもを育てているファミケアメンバー・アンバサダーに、使っている通学かばんについて聞きました!

どんなかばんを使っている?


特別支援学校ではリュックを選ぶ人が多いです。大きなリュック1つ、もしくは小さめリュックにサブバックを併用している人もいます。

親が荷物を持つことが多い場合は、ショルダータイプのカバンを使っている人もいます。肩にかけたまま荷物の出し入れがしやすいのが便利です。

医療的ケア用品がある場合は、サイズが大きくてポケットが多いほうが、かばんの中身が整理しやすいでしょう。

実際に使っている通学かばんとおすすめポイントをご紹介!

コロンビア/LBフローレス30Lバックパック

¥11,500 (2025/02/22 21:32時点 | Amazon調べ)
年齢特別支援学校小学部1年生
障がい・疾病重症心身障害、医療的ケアあり(胃ろう) 
リュックの容量30L
選んだポイント軽くてたくさん入るリュックであること・ものが整理できるようにポケットがたくさんついていること
買ってよかったこと自立すること・大きめリュックのなかでもさらに大きめで、医療的ケアの物品もはいること

ノースフェイスが人気と聞きましたが、実際に見に行ったら結構重かったので違うものを探しました!それぞれの学校(または自治体)で必要な荷物の量が違うので、できることなら通学先が同じ先輩ママにどんなかばんを使っているのか聞いてみると確実かなと思います。難しいときには大きめがおすすめ

すみっコぐらしスクエアリュック

年齢特別支援学校小学部2年生
障がい・疾病重症心身障害、医療的ケアなし
リュックの容量22L
選んだポイント子どもが背負えるけれど、小さすぎない25L前後のリュックを探していた・娘が好きなキャラクターで、かわいくてサイズもピッタリだったため選んだ
買ってよかったことひと目で自分のリュックと分かる・形が崩れないため安定して置ける・中に仕切りがなくシンプルなので、子ども自身で荷物を出し入れしやすい・安いのに意外と丈夫

22Lサイズだと荷物が多い日は入りきらないため、スポーツバッグを併用しています。人と被らず、取り間違いを防ぎたい方におすすめです

リュックセル

年齢特別支援学校小学部2年生
障がい・疾病神経疾患、急性脳症、医療的ケアあり(胃ろう) 
リュックの容量19Lぐらい
選んだポイント・ランドセルを検討したが、特別支援学校の場合は従来のランドセルでは使い勝手が悪そうだった・撥水性や、軽さ、容量を重視した
このかばんがおすすめの人ランドセルへの憧れがある方

ランドセルへの憧れがあったので小学生らしい感じが出るリュックセルを選びました。車椅子の荷台の大きさや、どこにかけて通学するかを考慮されると良いと思います。

カンゴール ビッグショルダーバッグ

年齢特別支援学校小学部1年生
障がい・疾病てんかん性脳症・ 医療的ケアあり(胃ろう、導尿、吸引)
リュックの容量21L
選んだポイント・荷物がたくさん入って開き口が広いもの・親がかばんをもつことが多いので、両手が空いて、荷物の出し入れがしやすいショルダーバッグにした
買ってよかったことミニポーチがついていて、目薬やリップなど細々したものを入れられる
このかばんがおすすめの人大きくなってもかっこよく使えるかばんがほしい人

シンプルでスタイリッシュなので、週末の外出時など普段使いしやすいところが気に入っています。かばんは親が持つか、バギーの押手部分にひっかけて移動しています。

特別支援学校の通学かばんは特別支援教育就学奨励費の対象になる

通学かばんの購入費は、特別支援教育就学奨励費の『新入学用品購入費』の対象です。領収書レシートは保管しましょう。

▼特別支援教育就学奨励費についての詳細は以下の記事を参考にしてください

あわせて読みたい
特別支援教育就学奨励費とは?対象者や対象品目、利用する際の注意点を解説 障がいのある子が学校に通う際、学校で使用する持ち物の購入費や通学費を補助する「特別支援教育就学奨励費」という制度があります。しかし、この制度は分かりにくく、...

先輩ママの情報を参考にして子どもが使いやすい通学かばんを選ぼう

特別支援学校の通学かばんは、大きめのリュックを選ぶ人が多いです。しかし、サブバッグを併用する前提で小さいリュックを選んでいる人や、ショルダータイプのかばんを選んでいる人もいます。

ファミケアちゃん

人それぞれ使いやすいかばんは違うから、いろんな先輩が使っているかばんの情報は参考になるね!

学校によって荷物の量が異なるため、可能であれば通学先が同じ先輩ママにどんなかばんを使っているか聞くと、大きさの目安がつかみやすいです。

ファミケアちゃん

先輩ママに聞けない場合は、この記事をぜひ参考にしてね!

今後、特別支援学校に入学を予定している方のため、当記事をより充実させたいと考えています。アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします

利用中の事業所・施設でデジリハしよう!特集


ファミケアの掲載記事およびコラムに関しては、当事者および専門家によって作成しておりますが、全ての方に当てはまる情報ではございません。投稿された情報の利用により生じた損害について、ファミケア運営元では責任を負いかねますので、あくまでもご家庭での判断のもと参考情報としてご利用ください。また、特定の施設や商品、サービスの利用を推奨するものではありません。

特別支援学校の通学かばんの選び方【先輩ママが選んだかばんもご紹介】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアおねがいします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夫の転勤で北海道から本州に移住して7年目の2児のママ。コツコツ調べたことを文章にまとめるのが好きでWebライターとして活動中。読みやすい文章を書くため日々学んでいます。7歳の長女は脳性まひで、重症心身障がい児。

コメント

コメントする

※コメントは運営の承認後、表示されます
※コメント欄は現在一時的に公開しております。状況によってはコメント欄を停止する場合がございます。ご了承ください。

目次