ファミケア相談Q&Aアプリで解決!>> 詳しくはこちら

「運動会がつらい」発達障害の子どもが学校行事を嫌がるのはなぜ?具体的な対処法もご紹介

「運動会がつらい」発達障害の子どもが学校行事を嫌がるのはなぜ?具体的な対処法もご紹介
  • URLをコピーしました!

多くの人が集まり、競技のルールの理解や待ち時間の過ごし方を考えなければならない運動会は、発達障害のある子どもにとって不安な学校行事の一つです。しかし、適切な準備と配慮があれば、楽しく参加しやすくなります。

そこでこの記事では、発達障害のある子どもが運動会で感じる困難さの理由とその対処法について、自閉スペクトラム症の娘と暮らす筆者が詳しく解説していきます。

なぜうちの子は運動会を嫌がるのだろう

どうすれば楽しく参加できる?

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

発達障害の子どもが運動会を嫌がる理由は?

発達障害のある子どもが運動会を苦手に感じる背景には、それぞれの特性に応じた以下のような要因があります。

注意欠如・多動症(ADHD)の要素

ADHD傾向の子どもは、じっと並んで待ったり、細かい指示を理解して行動したりするのが困難な傾向があります。運動会では、この特性がより顕著に現れやすいのが特徴です。

同じことの繰り返しや長時間の待機が難しい

整列や待機時間の長さは、ADHDの子どもにとって大きなストレスになり得ます。じっとしているのが難しく、周りの友達から注意されて自己肯定感が下がってしまうケースも少なくありません。また、待ち時間中の過ごし方がわからず、不安を感じる場合もあります。

複雑な指示の理解が難しい

運動会には、複数のルールや手順が含まれる競技があります。「まず並んで、笛が鳴ったら走って、バトンを渡して…」のように複数のステップがある指示は、ADHDの子どもにとって理解と記憶が難しいのです。

衝動的な行動のコントロールが難しい

「競技開始の合図を待つ」「順番を守る」などは、衝動的な行動をコントロールするのに苦労しがちな指示です。うまくできなかった場合「ルールを守れなかった」という失敗経験が重なり、運動会自体への苦手意識につながりやすくなります。

自閉スペクトラム症(ASD)の要素

ASD傾向の子どもは、感覚の過敏性や予定の変更への不安、集団行動の難しさなど、独特の困難さを抱えています。

感覚過敏による苦痛

応援や音楽などの大きな音、強い日差し、たくさんの人が集まることによる熱気などの運動会特有の環境は、感覚の過敏性が強い子どもにとって、通常よりも感覚刺激が強く感じられる場合があります。不快な刺激が重なると、パニックになってしまうケースも珍しくありません。

スケジュール通りにならないのが苦痛

天候による日程変更や急な競技順の変更など、予定が変わることへの不安が強いのもASD傾向の子どもの特徴です。事前に決められていた流れが変わると、大きなストレスを感じる場合があります。

集団行動が難しい

集団での動きやチームの協力が求められる競技は、ASD傾向の子どもにとって特に難しく感じられることがあります。他の子どもたちと同じペースで動くことや、暗黙のルールを理解することに困難を感じやすいのです。

不安障害の要素

不安障害は、特定の出来事などをきっかけに後天的に生じる障がいです。発達障害のある子どもは、不安障害を合併する可能性も高いのが特徴といえます。

大勢の人に見られることにプレッシャーを感じる

運動会は、保護者や先生、クラスメイトなど、周囲からの期待や視線が多く集まるイベントです。それが運動会の醍醐味でもあるのですが、不安の強い子どもは過剰に意識してしまい、大きなプレッシャーを感じてしまう場合があります。

失敗や負けることが過度に恐い

「勝つ」や「一等賞」へ強いこだわりや恐怖を示す発達障害の子どもも少なくありません。その場合、競技での失敗への不安が強いため、運動会への参加自体に抵抗感をもつケースがあります。

普段とは異なる環境や状況への不安

未経験の環境や見通しの持てない状況が受け入れられず、普段と異なる環境や状況に強い不安を感じる発達障害の子どもも多くいます。運動会特有の雰囲気や校庭の様子なども、不安の要因になり得るのです。

発達障害の子どもがつらい運動会を乗り切るための6つのポイント

運動会を嫌がる理由は理解できたけど、じゃあどうしたらいいの…?

そうお悩みの方もいらっしゃいますよね。筆者の小学生の娘は自閉スペクトラム症と診断されていますが、やはり運動会では毎年ずいぶんとエネルギーを消費するようです。

ここでは、発達障害のある子どもが運動会を少しでも楽しく、または安心して参加できるための工夫とサポート方法を、経験談も含めて6つご紹介します。

子どもの特性や困難さを学校と連携しておく

まずは子どもの特性や困難さ、必要なサポートについて、担任の先生や養護教諭と事前に話し合うのが大切です。音や光に敏感な場合はどのような状況で不安になりやすいか、パニックになった際の対処方法など、普段の生活で把握している情報を詳しく伝えましょう。

また、養護教諭や特別支援コーディネーターとも情報を共有し、運動会当日のサポート体制を整えておくのがおすすめです。学校側も、子どもの特性を事前に理解できれば、適切な配慮や支援が提供しやすくなります。

ライターMizuki

筆者の娘は特に音への過敏性が強かったため、応援や音楽の音量調整について相談し、運動会の練習時から段階的に音に慣れる機会を作っていただきました

運動会当日の流れを視覚的に示す

運動会のプログラムを写真イラストを使って、時系列で示したスケジュール表を作成するのも有効です。流れを視覚的に示すことで「次は何が起こるのか」の不安を軽減できます。

また、練習時の様子を動画で撮影して自宅で繰り返し見られるようにすると、当日の動きをイメージしやすくなるでしょう。

ライターMizuki

筆者の娘は特に競技の順番や移動の仕方を不安に感じていたため、スケジュール表に校庭の見取り図も加えて、どこでどんな動きをするのかを具体的に示しました

必要に応じて休憩できる場所を確保する

運動会は長時間に及ぶため、必要に応じて休憩できる場所を確保しておくのも大切です。騒がしい校庭から適度に距離があり静かで落ち着ける、保健室や特別支援教室、車の中など、子どもが安心できる場所を複数用意しておくと良いでしょう。また、休憩場所では、お気に入りのおもちゃや本など、気持ちを落ち着かせるためのアイテムを用意しておくことも有効です。

ライターMizuki

筆者の娘は午前中の競技で疲れやすかったため「昼食前に保健室と校舎裏の日陰のベンチで20分ほどの休憩時間を設けましょう」と先生が提案してくださいました。静かな場所での短い休憩が、午後の競技に向けての大きな支えになったようです

感覚過敏への対策をする

運動会ではさまざまな感覚刺激が重なるため、事前の対策が欠かせません音への過敏性にはイヤーマフやノイズキャンセリングヘッドホンの使用光への過敏性にはつばの広い帽子やサングラスの着用などで対処できます。

また、暑さや寒さへの感覚も過敏な場合は、温度調整のできる服装や保冷剤、使い捨てカイロなどの準備がおすすめです。

ライターMizuki

娘は特に音への過敏性が強く、イヤーマフの着用を許可していただきました。日焼け止めやお弁当の匂いなど運動会特有の臭いには、マスクや好みの香りのハンカチなどで対応したところ、落ち着いて参加できたようです

苦手な競技は参加方法を工夫する

子どもの特性や得意・不得意を考慮しながら、無理のない参加方法を検討するのも一つです。例えば、リレーが苦手な場合は最後尾を走る、または応援団として参加するなど、別の役割も担えます。また、団体競技では、子どもが安心して取り組める簡単な役割から始めて徐々にステップアップしていく方法も効果的です。

ライターMizuki

娘の場合、小学1年生のときは特に玉入れが苦手でしたが「玉を拾ってカゴに入れる係」で参加した経験が大きな自信につながり、翌年からは徐々に他の競技にも挑戦するようになっていきました。

できたことを具体的に褒める

発達障害のある子どもはどうしても失敗した経験が頭に残りやすいため、できたことは具体的にどんどん褒めるのがおすすめです。「よく頑張ったね」と抽象的な褒め方より「最後まで並んで待てたね」「友達と一緒に応援の声を出せたね」など、具体的な行動を言葉にして伝えることで、子ども自身が何ができたのかを理解しやすくなります。

また、競技の結果だけではなく、準備や練習の過程での努力も積極的に褒めましょう

ライターMizuki

娘との振り返りでは「待ち時間に本を読んで静かに過ごせた」「暑いときに自分から休憩を取れた」など、競技の結果以外の“自己管理面での成長”を特に褒めるようにしています

運動会以外の校外学習はどうしてる?

発達障害のある子どもは、通常とは異なる集団行動を伴う校外学習にも戸惑ってしまう場合があります。例えば遠足でも、行き先の写真を見せたり行程表を作成したりなどの事前準備があると自分なりに心の準備ができるでしょう。

また、忘れ物防止策として、持ち物リストの作成も効果的です。不安が強い場合は、事前に現地を下見したり、似たような環境で練習したりも有効といえます。

運動会への参加は一人ひとりに合った形で

発達障害のある子どもにとって、運動会は大きなチャレンジと呼べる行事かもしれません。しかし、それは決して克服しなければならない「問題」ではありません。大切なのは、完璧な参加を目指すのではなく、子どもなりの参加の形を見つけることです。

できないことを責めるのではなく、少しずつ増えていく「できること」に親子で目を向けていきましょう。運動会は、子どもの成長を見守り、新しい可能性を見つける機会にもなるはずです。

ファミケアちゃん

「運動会でこんなことができた!」「今回はできなかったけど、少しずつこれができるようになりたい!」などの声は、ファミケア公式SNSまたはアプリで聞かせてね



ファミケアの掲載記事およびコラムに関しては、当事者および専門家によって作成しておりますが、全ての方に当てはまる情報ではございません。投稿された情報の利用により生じた損害について、ファミケア運営元では責任を負いかねますので、あくまでもご家庭での判断のもと参考情報としてご利用ください。また、特定の施設や商品、サービスの利用を推奨するものではありません。

「運動会がつらい」発達障害の子どもが学校行事を嫌がるのはなぜ?具体的な対処法もご紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアおねがいします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本心理学会認定心理士、サービス介助士。「自分らしさを忘れない」をコンセプトに、自閉スペクトラム症の娘との暮らしをゆるりと楽しむママです。フリーライターとして臨床心理・介護・児童福祉・療育関連のコンテンツ制作および書籍編集などに携わりながら、児童福祉施設へも訪問しています。

コメント

コメントする

※コメントは運営の承認後、表示されます
※コメント欄は現在一時的に公開しております。状況によってはコメント欄を停止する場合がございます。ご了承ください。

目次