[New]アンケート回答でギフト券がもらえる!トイレのお悩み特集 >>

【障がい児の家づくり】バリアフリーなお風呂づくりのポイントを解説

バリアフリーなお風呂づくり
  • URLをコピーしました!

バリアフリーの家づくりで悩むポイントの1つがお風呂

どこに配置すればいいの?

どんな作りのお風呂場にすればいいの?

リフトはどんなものを選べばいいの?

と疑問に思いますよね。

そこで今回は、バリアフリー住宅を手掛ける神崎工務店の吉村さんに、新築の家づくりでのお風呂のポイントをお聞きしたので解説します。

神崎工務店 吉村純一さん

神崎工務店吉村さんのプロフィール写真

1980年1月23日生まれ、福岡在住。福祉住環境コーディネーター2級、2級建築士、福祉用具専門相談員の資格を持つ。障がい児・者・高齢者の環境整備経験は2000件超。工業大学在学中に福祉住環境コーディネーター2級を取得し、大手ハウスメーカーの内定が不況で取り消された後、縁あってバリアフリー専門の工務店に”飛び込み”入社。神崎工務店で障がい児・者・高齢者の環境整備に携わり、2019年に福岡営業所をオープン。各SNSでの活動やバリアフリーオンライン相談も実施。受賞歴には、ケアリフォーム大賞やTOTOリモデルクラブ福岡店会事例発表会での優勝経験あり。

目次

お風呂づくりのポイント

まずは、障がい児と過ごす家のお風呂づくりの上で重要なポイントをまとめます。

1.浴槽よりも洗い場を広めにつくる

洗い場は、障がいのある子どもを洗うための介助者や座らせるためのシャワーキャリーなど、スペースが必要になる要素が多くなります。洗い場が狭いとお風呂の介助がしにくくなってしまうため、洗い場の広さは確保したいところです。

一方で浴槽は広いと奥に手が届かなくなってしまい、介助しづらくなってしまいます。「せっかく広いお風呂にしたのに、不便だった」ということがないように、洗い場を広くし、浴槽を一般的な大きさにしておくのがポイントです。

また浴槽の形は一般的な長方形のもので、できれば体積が広めのものがベストです。

2.扉は引き戸にするのがベスト

お風呂の扉は、引き戸にするのがおすすめです。引き戸にしておくことで、お風呂場への出入りがしやすくなるためです。

引き戸にも、片面だけ引き戸になるタイプと両方ともしまうことができる引き戸のタイプがあります。お風呂の敷地面積にもよりますが、できるだけ入口が広くできるようなタイプを選びましょう

ちなみに、後から引き戸へのリフォームをすることは難しいため注意が必要です。もし、後から引き戸にするとなると、お風呂ごと全部変えなければいけなくなってしまいます。できれば新築を建てる時から引き戸にしておくのがポイントです。

3.障がいのある子どもの部屋との導線を考えて場所を決める

障がいのある子どもの部屋との導線を考えてお風呂の場所を決めるのも大切なポイントです。

お風呂は基本的に毎日使う場所なので、障がいのある子どもの部屋からできるだけ移動しやすい場所に配置した方が生活しやすくなります。

導線を考えるときには、以下のお風呂に入る流れを特に意識し、お風呂の流れがスムーズになるような場所をお風呂場にすると負担が少ないです。

  • どこで服を脱ぐのか
  • どこで身体を洗うのか
  • どこで身体を拭くのか
  • 服をきているのか、濡れているのかなどどのタイミングで部屋に戻るか
ライター侑里子

基本的には、障がいのある子どもの部屋は1階に配置するのがいいと思うので、お風呂も1階に配置させると過ごしやすいと思います。

▼障がいのある子どもと暮らす家の間取りについてはこちらの記事で詳しく解説しています

お風呂のリフトはどんなタイプがあるの?

お風呂には、入浴者のお風呂の中での立ち座りをサポートするためにリフトをつける場合もあります。

お風呂のリフトにはいろんなタイプがあります。主に考えられるのが、支柱を立ててリフトをつけるタイプ壁から吊り下げてリフトをつけるタイプです。

神崎工務店さんでよく使用するのは支柱を立ててリフトをつけるタイプです。費用的にも抑えられ、簡単につけることができます。

壁から吊り下げるタイプのリフトは裏の下地をしっかり補強しておかないとつけることができず、あらかじめ下地を仕込んでおく必要があります。

新築で最初から壁から吊り下げるタイプのリフトをつける場合はいいですが、後から必要になりリフトをつけることになった場合は、支柱を立ててリフトをつけるタイプにするのがおすすめです。

お風呂の配置やポイント、リフトのタイプを知って快適なお風呂にしよう

お風呂づくりのポイントは、浴槽よりも洗い場は広めにつくることや扉は引き戸にすること、障がいのある子どもの部屋との導線を考えてお風呂場の場所を考えること。

特に障がいのある子どもの部屋からお風呂場までの導線を考えるときには、お風呂に入るシミュレーションをするのがポイントです。

またリフトですが、神崎工務店さんでは支柱を立ててリフトをつけるタイプが主流だそうです。壁から吊り下げるタイプのリフトもありますが、あらかじめ裏の下地を仕込む必要があるため、あとからリフトを付けたい場合はつけるのが難しくなってしまいます。

新築を建てる中でも悩みの1つになるお風呂づくり、是非この記事を参考に快適なお風呂をお家に入れてくださいね。

\参加型企画/障がい児育児のトイレのお悩み徹底解明!特集

ファミケアの掲載記事およびコラムに関しては、当事者および専門家によって作成しておりますが、全ての方に当てはまる情報ではございません。投稿された情報の利用により生じた損害について、ファミケア運営元では責任を負いかねますので、あくまでもご家庭での判断のもと参考情報としてご利用ください。また、特定の施設や商品、サービスの利用を推奨するものではありません。

バリアフリーなお風呂づくり

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアおねがいします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学卒業後福祉の仕事に携わり、結婚を機に在宅勤務のライターやSNS運用の仕事をしています。1歳のミオチュブラーミオパチーの息子のママ。夫と息子と平和に楽しく暮らしてます。

コメント

コメントする

※コメントは運営の承認後、表示されます
※コメント欄は現在一時的に公開しております。状況によってはコメント欄を停止する場合がございます。ご了承ください。

目次