医療的ケア児を育てていると、医療機器やお世話グッズの収納に悩む人もいると思います。
筆者も息子が退院し、在宅で過ごすことになると決まったとき、どのように収納しようか悩んだ一人です。
そこで今回は、医療的ケア児の息子を育てる筆者が、医療機器やお世話グッズの収納方法をご紹介します。
息子の情報
年齢:1歳3ヶ月
病名:先天性ミオパチー(ミオチュブラーミオパチー)
必要な医療的ケア:人工呼吸器、吸引、経管栄養(EDチューブ)
収納ワゴン2種類と注入スタンドで収納

我が家では、人工呼吸器が置いてあるワゴンと吸引セットが置いてあるワゴンの2種類を使用しています。
人工呼吸器のワゴンは、人工呼吸器を貸してくれている業者さんがワゴンも一緒に貸してくれてそのまま使用しています。
もう1つの吸引セットが置いてあるワゴンは、ホームセンターで見つけたものです。家の雰囲気に合った、あたたかみのある木製のワゴンを選びました。


収納ワゴンを購入した場所は家の近くのホームセンターです。大きさは、横幅53cm、奥行き30cm、高さ71cm、段の高さは中段が22cm、下段が20.5cmです。大きさを参考に収納ワゴンを探すと、使いやすいものが見つかるかもしれません。
それぞれのワゴンの中身や収納についてもご紹介していきます!
人工呼吸器が置いてあるワゴンの収納


人工呼吸器のワゴンは2段になっていて、下段のスペースが広くなってます。上段の高さも身長156cmの筆者の腰くらいの高さなので使いやすいです。
息子の世話をする場所がダイニング横の小上がり部分なのですが、正座をしたり膝立ちをしたりして作業するのにちょうど良い高さになっています。
人工呼吸器が置いてあるワゴンの上段


上段に置いてあるものは、毎日使うものやよく使うもの、ベビーモニターなどです。
ワゴン上段に入っているもの
- 人工呼吸器
- 白湯のボトル
- 毎日注入する薬
- 毎日使うシリンジ
- 体位交換に使うタイマー
- 室内温度がわかる時計
- ベビーモニター
白湯は、注入の開始時・終了時にチューブに流すのに使用しているため、朝小さめのボトルに白湯を用意しておき、1日使えるようにしています。
室内温度がわかる時計は、夏場27度を超えると息子にとって暑いと感じる目安にしていたので、すぐにチェックできるように見やすい位置に置いています。
人工呼吸器が置いてあるワゴンの下段


下段に置いてあるのは、吸引機をはじめ周辺機器などです。
ワゴン下段に入っているもの
- 電気式吸引器
- 救急セット(カニューレ、Yガーゼ、潤滑剤)
- ワンサイズ小さいカニューレ
- アンビューバッグ
- テスト肺
- 酸素と人工呼吸器をつなげるチューブ


在宅用の吸引器はスマイルケアを使用しています。使用頻度が高いので下段の一番手前に置いてあります。基本的に小上がりで正座をしている状態で使用するので、下段にあっても手を伸ばせば届く位置にあります。


吸引器の横には、もしものために用意してあるカニューレが入った緊急セットを置いています。ワゴンの下段の高さが広いので取りやすく、緊急時でもすぐに手にとりやすいです。


また、ワンサイズ小さいカニューレも緊急セットと同じように収納しています。
カニューレが抜けてしまい、首に空いた穴が閉じてきてしまった場合は、ワンサイズ小さいカニューレを使用するためです。


アンビューバッグとテスト肺、酸素と人工呼吸器を繋げるチューブはワンセットにして収納しています。これもすぐに使用できるように手に取りやすい下段に置いてあります。
お出かけのときはこのセットをこのケースに入れた状態でそのままかばんに入れられるので便利です。
ワゴンと一緒に口の数が多い延長コードを使用する


人工呼吸器を乗せているワゴンは、人工呼吸器、吸引器、ベビーモニター、注入ポンプなど多くの電源を使うワゴンになっているので、口の数が多い延長コードを使用しています。
電源を使うものをひとまとめにワゴンに収納しているため、あちこちのコンセントを使用せずに済み、すっきりとまとめられています。
吸引セットが置いてあるワゴンの収納


吸引セットや塗り薬類が置いてあるワゴンです。
こちらは基本的に電源を使用するものは置かず、吸引セットやアルコール綿、日常生活に必要なクリームや塗り薬、テープや歯磨きナップ、Yガーゼなどを収納しています。
吸引セットが置いてあるワゴンの1段目


1段目には、吸引セットと小さいゴミ箱、アルコール綿、人工鼻、毎日使う塗り薬、アルコールを置いています。毎日使用し、使用頻度が高いものを収納しています。
吸引セットが置いてあるワゴンの2段目


2段目はクリーム類・塗り薬やガーゼ、テープ類、歯磨きナップ、Yガーゼなどを置いています。ごちゃごちゃにならないように、数の多いクリーム類やテープ類などはケースに入れて収納しています。毎日使用するものもありますが、基本的には上段に置いてあるものよりは使用頻度が低いものです。
吸引セットが置いてあるワゴンの3段目


3段目は夜間ヘルパーさんが使用する手袋や、モニターのコード、酸素濃縮器と呼吸器を繋げるチューブの延長チューブ、ペットシートなどを置いています。
ヘルパーさんの手袋は毎晩使用しているようですが、その他のものは壊れたり、もしもの時に使用したりするもので使用頻度が低いので、一番下の段に収納しています。
吸引セットが置いてあるワゴンの左サイド


左サイドには、緊急時の対応方法や訪問看護ステーションの緊急連絡先などが挟まっているフォルダーと、お出かけ時に使用する持ち物チェック一覧をぶらさげています。
100円ショップで購入したクリップ付きのフックを使用し、ワゴンに吊り下げています。
吸引セットが置いてあるワゴンの右サイド


右サイドには、カニューレバンドと、カテーテルをぶら下げています。
カニューレバンドは洗ったものを1つ1つ挟んで掛けておくようにしています。カテーテルは毎日交換するので、取り出しやすいように袋にいれたままクリップで挟むと使いやすいです。
注入スタンド




注入スタンドには、注入ポンプと人工呼吸器の加湿器を付け、加湿器用の注射用水を引っ掛けています。人工呼吸器と加湿器が繋がっているため、人工呼吸器が置いてあるワゴンの近くに注入スタンドを置くようにしています。
上手に収納するためのお役立ちグッズ
物品も多くて、小物もたくさん…!という時に収納に役立つおすすめグッズも紹介します。収納グッズは主に100円ショップなどで購入しています。
テプラ
テプラで各ケースに名前をつけて貼っておくと、ひと目で見て何が入っているかわかりやすくておすすめです。
100円ショップのプラスチックケース
クリーム類やテープ類は種類が多く、バラバラになりやすいので、100円ショップのケースに収納しています。他にもまとめた方がいいものは、100円ショップのケースがおすすめです。


100円ショップのドレッシングボトル
気管と口鼻の吸引用のカテーテルの収納や通し水の入れ物は、100円ショップのドレッシングボトルを使用しています。カテーテルがぴったり入るのでおすすめです。
100円ショップのミニゴミ箱
吸引セットが置いてあるワゴンには小さなゴミ箱を置いているのですが、それも100円ショップで購入したミニゴミ箱です。吸引したときのアルコール綿やティッシュのゴミなど息子のケアをしている時に出たゴミはそのゴミ箱に捨てています。


カニューレバンドを挟んでいる100円ショップのクリップ
カニューレバンドの収納も、100円ショップで購入したクリップを使っています。フック部分を収納棚に引っ掛け、クリップにカニューレバンドを挟んでいます。


上手に収納するポイント
1.使用頻度が高い順に上段に収納する
上手に収納するポイントは、利用頻度の高い順に、上段から下段に収納することです。
例えば我が家の場合だと、息子にとって一番大切なものである人工呼吸器は上段に、吸引はいつでもすぐにできるように吸引器を下段の手前に、吸引セットはもう1つのワゴンの1番上の段に置いています。吸引時に必要なアルコール綿も上段に置いているのもポイントです。
2.コンセントが必要なものは同じワゴンにまとめる
コンセントが必要になるものはまとめて同じワゴンに収納しておくと、口数の多い延長コードを使って一気に電源を確保することができます。
3.動くワゴンにすると家の中を移動しやすい
筆者が使っている2つのワゴンには両方ともキャスターが付いているので移動ができます。
普段は小上がりで息子が生活しているので移動することはほとんどありませんが、友人や家族が遊びに来てリビングに移動するとなった時、ワゴンごと移動するにはキャスターが付いている方が便利です。家の中で移動したいと考えている人は、キャスター付きの収納ワゴンを選ぶことをおすすめします。



息子の1歳の誕生日に自宅にカメラマンを呼んで記念撮影をしたのですが、場所を移動してリビングで撮影したので、キャスター付きのワゴンにしていてよかったなと思いました。
収納するポイントを参考に使いやすく収納しよう
医療的ケア児を育てるとなると、必要になる可能性が高い収納ワゴン。
最初は医療機器やお世話グッズをどのように収納したらいいかわからないですよね。
今回ご紹介した収納方法は一例に過ぎませんが、上手に収納するポイントを参考に、収納方法に悩んでいる人の力になれたらなと思います。
コメント
コメント一覧 (3件)
初めまして!
医ケア児の母です。
収納ワゴンに悩んでいます。
今はニトリの3段ラック(IKEAにもあるような)を使っていますが、どうも物が取り出しにくかったりで、もう少しカゴの高さが低いものをさがしています。
こちらの木製ワゴンがとても良さそうなので、もしよろしければ詳細(どちらで購入した等)教えていただけると嬉しいです!
こんにちは、ファミケア編集部です。コメントありがとうございます。コメントの内容を記事に追加させていただきましたので、ぜひ参考にしていただけましたら幸いです!yuppiさんのお家に合った素敵なワゴンが見つかりますように。
初めまして。突然の連絡申し訳ありません。
在宅支援を行っている看護師になります。今、在宅に向けて準備をしているお子さんがいます。緊急連絡先などどのようにまとめたら見やすいか、検討している段階です。
もし、可能であれば記事にも載っている緊急連絡先の一覧を拝見させていただきたいです。