全年齢– tag –
-
ファミケアも出展!子どもの福祉用具展「第5回関西キッズ機器展」が11月16日(土)&17日(日)に開催
子ども向けの福祉用具が一つの会場で多数展示・販売される「関西キッズ機器展」。第5回目となる関西キッズ機器展が、11月16日(土)・17日(日)に大阪南港ATCエイジレ... -
レゴランドが「認定自閉症センター」に日本で初認定!家族が訪れやすくなる園内の工夫・便利なサービスについても解説
愛知県名古屋市のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」は2024年5月に自閉スペクトラム症を抱えるゲストに対し適切な対応に取り組んでいる施設として、日本で初めて「認... -
鎖肛とは?高位・中間位・低位の3つの分類タイプや手術について解説
「鎖肛」とは、お腹の中にいる頃に赤ちゃんに生じる何らかのトラブルが原因となり、お尻の穴(肛門)がうまく形成されない病気です。多くの場合、出生後に判明します。 ... -
インクルーシブ公園とは?障害があっても楽しめる遊具の工夫や設備の特徴を体験談を交えてご紹介
近年注目されている「インクルーシブ公園」。障がいの有無に関係なく楽しむことができ、首都圏を中心に増加しています。 では、実際にどのような工夫のされている公園な... -
家族でパラスポーツを楽しもう!11/17(日)に東京体育館で「BEYOND STADIUM 2024」が開催
東京都では「もっと近くへ!パラアスリート」をテーマとして、11月17日(日)に東京体育館にて子どもたちが楽しみながらパラスポーツへの理解を深められる「BEYOND STAD... -
居宅介護とは?対象者やサービス内容、利用方法を解説
障がい児への支援制度の一つに「居宅介護」というものがあります。居宅介護というと聞きなれない言葉ですが、いわゆる「ヘルパーさん」が来てくれる制度というと、なん... -
バリアフリー対応の手厚い温泉宿8選
疾患や障がいのある人との外出で非常にありがたいのがバリアフリー対応の施設。旅行においても、宿泊先がバリアフリーに配慮した造りだと本人も介助者も安心してくつろ... -
10月27日(日)、東京・江戸川区「COCOLON」にてインクルーシブなハロウィンイベント開催
重症心身障がい児とその家族や支援者向けに、学び・遊び・情報を提供する「COCOLON」は、10月27日(日)にハロウィンパーティーを昨年に引き続き開催します。 このイベ... -
【10月12日】ブリヂストン主催「みんなのインクルーシブ音楽会2024」が東京・小平市で開催!
さまざまな曲を聴きながら、文化を感じることができる音楽会。参加したいと思いつつ 障がいのある子どもと一緒はなかなか楽しみにくい 子どもも楽しめるかなぁ と感じる... -
【解説】オストメイトの臭い対策3選!ストーマの装着方法や生活での工夫をご紹介
人工肛門・膀胱(ストーマ)から出る排せつ物をためておくストーマ装具。オストメイトにとって、ストーマ装具のケアは快適な生活を送るうえでとても大切です。 特に気に... -
映画チケットに障害者割引はある?割引料金や対象者、手帳の保有者が映画を観に行く際のポイントを解説
皆さんは映画が好きですか? 最近ではインクルーシブ上映会や医療的ケア児のいる家族向けの映画会が実施されるなど、映画鑑賞のスタイルも多様化してきました。 障がい... -
バリアフリー対応の日帰り温泉7選
日々の疲れを癒してくれる温泉。筆者も家族揃っての温泉好きなのですが、子どもが病気を発症し障がいを抱えてからは疎遠になっていました。でもやっぱり、大きなお風呂... -
人工鼻って何?使用目的やケア方法、注意する点について解説!
気管切開を受けた方が使用する医療物品である、人工鼻。 なぜ人工鼻が必要なの? 交換方法は?交換頻度はどのぐらい? など疑問に思っている方もいるのではないでしょう... -
遊びながらAEDを知るおもちゃ「トイこころ」2024年秋から冬に予約販売へ
株式会社坂野電機工業所は、遊びながらAEDを知るおもちゃ「トイこころ」の今秋〜冬の予約販売に向けて、9月6日にホームページにておもちゃに関する情報を公開しました。... -
気管カニューレって何?種類や管理、注意点や抜けてしまった時の対応を紹介
安全な呼吸を確保するための手術である、気管切開。気管切開をすると、気管カニューレという医療器具の使用が必要です。カニューレは、呼吸を保つためにとても大切な役...