新築の家づくりを本格的に作り始めると、悩むのが家の中の間取り。
どこに何を配置すれば、子どもの住みやすい家になるの?
都心で土地が狭いけど、2️階や3階に行くにはどうしたらいいの?
など気になることはたくさんありますよね。
そこで今回は、神崎工務店の吉村さんに聞いた、家の中のおすすめの間取りや都心のエレベーター導入と活用などをご紹介します。
神崎工務店 吉村純一さん
1980年1月23日生まれ、福岡在住。福祉住環境コーディネーター2級、2級建築士、福祉用具専門相談員の資格を持つ。障がい児・者・高齢者の環境整備経験は2000件超。工業大学在学中に福祉住環境コーディネーター2級を取得し、大手ハウスメーカーの内定が不況で取り消された後、縁あってバリアフリー専門の工務店に”飛び込み”入社。神崎工務店で障がい児・者・高齢者の環境整備に携わり、2019年に福岡営業所をオープン。各SNSでの活動やバリアフリーオンライン相談も実施。受賞歴には、ケアリフォーム大賞やTOTOリモデルクラブ福岡店会事例発表会での優勝経験あり。
家のおすすめ間取り
まずは、家のおすすめの間取りを紹介します。間取りはもちろん理想の形で決められればベストですが、土地の形や広さ、建物の構造などによって実現可能な範囲があります。
今回は3つのポイントを軸にご紹介します。
1.平屋で全部1階に配置するのが理想
障がいのある子ども、特に肢体不自由児を育てる上では、家を平屋にして、全ての部屋を1階に配置するのが1番の理想的な間取りです。
水回りや親の寝室、障害のある子どもの部屋、きょうだいの部屋などすべてを1階にまとめられると、移動の導線を考えやすく、過ごしやすい生活空間がつくりやすくなります。
ただし、平屋にすると土地代がその分かかってくるので、費用の相談と地域選びが重要です。平屋で十分な土地を確保できる地域を調べること、予算を決めておくことが大切になってきます。
2.2階建ての場合は1階にLDKと水回り
2階建てになる場合は、1階にLDKと水回り、親の部屋、障害のある子どもの部屋をつくると生活しやすくなります。
この場合、きょうだいの部屋を2階にすることが多いです。1階に部屋をつくり、障がいのある子どもの生活圏を固めて、移動が少なくなるようにすると家での生活が過ごしやすくなります。
3.お風呂は1階に配置する
移動が難しい障がいのある子どもの部屋を優先的に1階に配置することを考えると、お風呂に入るのにわざわざ2階に行かなくて済むように1階にお風呂も配置するのが一般的です。
生活しやすいように、移動が大変な障がいのある子どもの部屋とお風呂の導線を短くするのがポイントです。
土地が狭い都心ではホームエレベーターを使う?
東京都内や大阪府内など、都心に新築を建てる場合は、ホームエレベーターを設置する場合もあります。やはり都心は家を建てる土地が狭くなりやすく、間取りを平屋にできないことも多くなりやすいのが理由です。
もちろんエレベーターを設置する分、費用面での相談も必要になってきますが、土地が狭く駐車場も入れられないような都心では、ホームエレベーターを入れることが少なくありません。
間取りは障がいのある子どもの部屋を中心に考えると決めやすい
新築の家づくりで悩みの1つとなるのが部屋の間取りです。
移動が難しい障害児を中心とした家をつくるとなると平屋ですべての部屋を1階に配置するのが1番の理想です。
しかし、理想どおりにいくとは限りません。土地の広さによっては、2階建て、3階建てになることももちろんあります。
その場合は、1階に障がいのある子どもの部屋を配置し、導線を考えて、水回りや親の部屋を1階にするのがおすすめです。
また、場合によってはホームエレベーターを導入するご家庭もあります。
神崎工務店さんがおすすめする家の間取りを参考に、新築の家づくりを考えてみてくださいね。
コメント