嚥下障害のある子どもを育てているご家庭にとって、悩みのひとつが水分補給。とくに外出時の水分補給は、準備や持ち運びの手間も多く、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

持ち運びしやすくて嚥下しやすい飲み物が知りたい。



外出時にも使える飲みやすい容器が知りたい。
そんな方に向けて、今回は嚥下障害の子どもの外出時に役立つゼリー・ジュレ飲料、水分摂取に便利なグッズを紹介します。実際に嚥下障害の子どもを育てているママの経験をもとにリアルな声を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
外出先の水分補給、こんなことで困っていませんか?
嚥下障害の子どもにとって家では問題なくできる水分補給も、外出先では思わぬハードルがあります。
1.必要な準備と道具が多い
嚥下障害のある子どものためにとろみ飲料を準備するには、とろみ剤やコップ、スプーンなど複数の道具が必要です。家では対応できても、外出時にはそれを毎回そろえて準備するのは大変です。とろみ剤を水に溶かして混ぜる作業は手間がかかり、水分補給の度にとろみ飲料を準備するのも現実的ではありません。
2.衛生的に持ち運ぶのが難しい
作ったとろみ飲料は時間が経つと粘度が変化することがあり、劣化の心配も。さらに、使用済みのコップやスプーンを清潔に持ち運ぶのも一苦労です。水分補給のたびに毎回洗える環境があるとは限らず、衛生面での課題も多くあります。
3.とろみ飲料は外出先で手に入りにくい
コンビニや自販機ではとろみ付き飲料が売っていないことがほとんどで、外出先で現地調達が難しいのも困りごと。忘れてしまったときや足りなくなったときに、代わりのものが簡単に手に入らないのも不便さがあります。



近所の買い物くらいなら家で飲ませていけばなんとかなっても、受診や長時間の外出となるとそうはいきませんよね。我が家も外での水分補給にはとても苦労しました。
そこで、少しでも外出先での水分補給がラクになるよう、実際に嚥下障害の子どもを育てているママたちの愛用品をご紹介します。
嚥下障害の子どもにおすすめのゼリー・ジュレ飲料7選
アイソトニックゼリー
フレーバー:スポーツドリンク風味
内容量:100ml/150ml
カロリー:4kcal(100mlあたり)
嚥下障害の子どもでも飲みやすいクラッシュゼリー飲料です。消費者庁の制度「えん下困難者用食品」の許可を受けているので、より安心感があります。
独自の容器は片手でも押し出しやすく、握力の少ない子どもでも簡単に押し出す量を調整できます。糖類が入っていないため、虫歯の心配が少ないのも、ママ・パパにとっては嬉しいポイント!



蓋がないので持ち運びはやや不便。我が家は容器のまま水筒に立てて入れて持ち運んでいました!
エンガード


フレーバー:もも、青りんご、みかん、マスカット、赤ぶどう
内容量:150g
カロリー:100kcal
エンガードの特徴は、水分だけでなくカロリーもしっかり摂取することができる点。食事量が少なかったり、ミキサー食でカロリーが摂りにくかったりして、体重が増えずに悩む子どもには特におすすめです。
握りやすい大きめのキャップで、子どもにも開封しやすいのもポイントです。



色んな味があるから飽きがこず、子どもの好みにも合わせやすい!


カロビタンゼリー


フレーバー:栄養ドリンク風味
内容量:120g
カロリー:150kcal
栄養ドリンク風味が珍しい飲料です!1袋150kcalでビタミンも配合されており、水分だけでなく栄養も摂ることができるのも嬉しいポイント。スタンディングパウチで、自立するのも便利です。
最初は少し水分が出てくることがあるので、開封時に確認し、水分を除いてから飲むのが安心です。



味の好みは別れるかも?ファミケアメンバーの子どもは大好きな味です!


のみや水


フレーバー:レモン、リンゴ、ヨーグルト
内容量:150g
カロリー:約50kcal(一袋150gあたり)
フレーバーはどれもほんのり風味で、さっぱりしています。しっかり味がついている飲料は逆に苦手…という子どもに最適!
温度が高いと中身がゆるくなることがあるので、持ち運びには注意が必要です。その場合、冷やせば再度しっかりゼリー状になります。



ブドウ糖類使用のため、虫歯には注意!
うるジュレ


フレーバー:
PINK(ライチ、さくらんぼ、レモン)、GREEN(白ぶどう、洋なし、すだち)、ORANGE(みかん、オレンジ、さくらんぼ)
内容量:100g
カロリー:約30kcal
ドラッグストアやスーパーにも売れているので、外出時に手に入れやすい商品です。着色料や香料、保存料、砂糖不使用で安心!シールド乳酸菌配合で健康をサポートしてくれます。
介護用品ではなく一般的な育児用品なので、ゼリーの固さや水分量にはやや注意が必要です。



ゼリーはやや固め。水分も一緒に混ざっている印象なので、子どもの嚥下機能に合っているかしっかり確認して使用してください。
お野菜ジュレ


フレーバー:りんご、ぶどう、オレンジ
内容量:70g
カロリー:約35kcal
介護用ではないものの、柔らかくなめらかで比較的飲ませやすい商品です。外出時にドラッグストアやスーパーで購入することができます。野菜不足に悩む方にもピッタリで、着色料、香料不使用の安心感も!
フルーツでおいしいやさいジュレ


フレーバー:緑、赤、紫、黄
内容量:70g
カロリー:約35kcal
果物と野菜をミックスしたジュレです。こちらもドラッグストアなどで売られているので、手に入りやすい商品です。



緑の野菜の味は服についても目立たないですが、その他のフレーバーは色が目立つので注意です!
アクアソリタゼリー


フレーバー:りんご、ゆず
内容量:130g
カロリー:約16kcal
経口補水液アクアソリタのゼリーバージョンです。水分と共に電解質を補給することができます。熱が出たときや運動時、夏場のたくさん汗をかいた時など軽度の脱水の際におすすめです!



一般的なイオン飲料よりも電解質が高いため、常飲は避けましょう!
外出時の水分摂取に役立つグッズ
続いて、外出時の水分摂取に役立つグッズをご紹介します。
小型紙コップ


60ml容量の小さな紙コップです。少しづつ水分を摂ることができて、使い捨て出来るので衛生的です。小さいので持ち運びしやすいのもポイント!
ピジョン 離乳スプーン
ボトルとスプーンが一体型になっている商品。片手でボトルを押すだけで、スプーンで一口ずつ飲むことができます。コップやスプーンで飲むことが難しくても使えるアイテムです!
しっかり水分補給して楽しくお出かけしよう!
嚥下障害のある子どもの外出時の水分補給は、荷物や準備が多くて気を遣うこともたくさん。でも、少しの工夫とアイテムの力を借りれば、水分補給のハードルはぐっと下げることができます。
今回ご紹介したグッズや飲料が、「持ってきてよかった」「これなら安心」と思える心強い味方になりますように。しっかり水分補給して、親子で安心してお出かけを楽しんでくださいね。
コメント