\子どもに合った支援が探せる/ ファミケア支援検索

「これがあると助かる」障害児育児の毎日を支えてくれている愛用品7選

「これがあると助かる」障害児育児の毎日を支えてくれている愛用品7選
  • URLをコピーしました!

障がいや疾患のある子どもとの暮らしでは、どうしてもお世話やケアにかかる時間が多くなります。

その内容や程度によってかかる時間はさまざまだと思いますが、食事、排泄、着替え、通院の準備…どれも大切で、本人にとって最適な方法で最適なペースでやってあげたい。そうしながらも、自分の時間もできれば欲しい。

便利なものを使って家事を時短したり気持ちを上げることは、子どもと過ごす時間や自分の時間を確保するため、日々の生活を前向きにするための大切な暮らしの工夫だと感じています。

そんな思いから、家事やケアを少しでもラクにできるものを、いろいろ試してきました。

直接ケアに役立つものから、家事の時短や気持ちを軽くしてくれる便利グッズまで、「これがあって助かった!」と感じたアイテムをリンク付きでご紹介します

目次

消臭スプレー「NIOCAN」

医療現場でも使用されている、化学反応型の消臭剤「NIOCAN」

オムツ交換などの排泄介助のあと、どうしても気になるニオイ対策に。

NIOCANは医療現場でも使用されている、化学反応型の消臭剤です。

香りでごまかすのではなく、ニオイ成分をしっかり分解して消すのが特徴。

赤ちゃんの頃には気になりませんでしたが、体が大きくなるにつれて排泄物のニオイも気になってきました。わが家では、トイレとケアワゴンに1本ずつ置いています。焼肉や鍋などの後、食事のニオイ残りが気になる時にも使っています。

👉 NIOCANの詳細はこちら

https://share.google/e8eBagtCOObEZhelN

オムツ用ゴミ箱(自動シャッタータイプ)

シャッター構造で、ニオイが立ち上がりにくい、センサー式のゴミ箱

このセンサー式ゴミ箱は、手をかざすだけで自動開閉。

さらにシャッター構造なので、ニオイが立ち上がりにくく、オムツ袋と一緒に使えばニオイ漏れをしっかり防いでくれます。

オムツのサイズアップとともにこのゴミ箱を購入しました。サイズ(容量)は2種類あります。オムツの他に吸引チューブなど医療物品のゴミ箱としても便利だと思います。

ワゴン「TROTTEN(IKEA)」

キャスター付きで移動もラク、シンプルなデザインなIKEAのワゴン

就学時期にそれまで使っていたものから大きいものに変えました。

キャスター付きで移動もラク、シンプルなデザインでリビングにもなじみます。

毎朝ここで学校とデイに必要な荷物を準備しますが、作業しやすい高さです。収納ケースを使って細かいものを整理するなどして、お支度ワゴンとしても、毎日使うケア用品をまとめたケアワゴンとしても便利だと思います。IKEAには他にもサイズや形の異なるワゴンがたくさんあるので、しまう物に応じて選べてオススメです。

👉 IKEA公式ページへ

https://share.google/Oyoo4WCOnYsKMF9p3

EGYPT ティータオル(Georg Jensen Damask)

吸水性がとても高く、水切りマット代わりにも使えるEGYPT ティータオル

一見おしゃれなティータオルですが、吸水性がとても高く、水切りマット代わりにも使える優れもの。わが家では食洗機に入れにくい鍋などもですが、娘の水筒やおやつカップなどを洗って干す時にも使っています。食器やケア用品の乾拭きにも最適で、洗ってもへたりにくい丈夫さ、必要ない時にはコンパクトにしまえるところも魅力です。

👉 商品ページを見る

https://share.google/PvbqqACdMsIInrJ25

アルコールスプレー「ジェームスマーティン」

油汚れや皮脂汚れもすっきり落とせる万能クリーナーのアルコールスプレー「ジェームスマーティン」 が置いてあるキッチン

除菌はもちろん、油汚れや皮脂汚れもすっきり落とせる万能クリーナー。

蛇口やドアノブの手垢もきれいになるし、感染症対策にもなります。食品にもかけられる成分のものなので、お弁当箱にふりかけて食中毒対策したり、手指消毒として使ったり、刺激が少ないので安心して使えます。何種類も洗剤を使い分けるのは大変ですが、日常の拭き掃除程度であればこれで家中できるので管理も大変じゃなくて助かります。わが家ではキッチン、トイレ、ランドリールームに置いていますが、シンプルなデザインなのも魅力です。

👉 商品ページを見る

https://share.google/6n1ZSaFGakoi0mGF6

ヘルシオ ホットクック(SHARP)

材料を入れてボタンを押すだけで料理が自動で仕上がる調理家電ホットクックの白

やるべきことが立て込んでキッチンに立てないという時にも、材料を入れてボタンを押すだけで料理が自動で仕上がる調理家電。火加減もかき混ぜもおまかせなので、ケア中でも安心して料理を進められます。

朝のうちに材料を入れておいてホットクックにセットするだけの状態にしておくと帰宅してからがラクだし、調理中はその間に別のことができて助かります。ホットクックで簡単につくれる塩麹や醤油麹も、時短メニューに役立ちます。

👉 商品ページを見る

https://share.google/xP7kj8UueAZZCWBMQ

bon moment ボックスシーツ型 敷きパッド

ボックスシーツと敷きパッドが一体化した製品のbon momentを強いているベッド

夏はひんやりした綿素材、冬はあったかいマイクロファイバー素材のものが販売される、ボックスシーツと敷きパッドが一体化した製品です。

シーツや敷きパッド、何枚もあると付け外しが面倒で時間がかかるし、こまめに洗濯するのが億劫にもなります。これは一体型なので、装着が簡単、干す時も省スペースで済むので洗濯のハードルが下がり、一体型なのでズレにくくもあります。家事の時短にもなり、とても気持ちよく眠れるアイテムです。

👉 商品ページを見る(アンジェ web shop)

https://item.rakuten.co.jp/angers/150620/?scid=wi_ich_androidapp_item_share

ケアも家事も、完璧である必要はないですが、毎日やるべきことをやっていくのは大変ですよね。

私も日々試行錯誤しながら、どうすれば生活がスムーズに回るか考えています。

でも、ちょっと助けてくれるアイテムや、使うとほっとする道具があるだけで、日々の時間や気持ちに少し余裕が生まれます。

紹介した商品が、暮らしのモノ選びの参考になって、素敵な時間を過ごすきっかけになれば嬉しいです。

子どもと家族みんなのここちよい清潔を考えよう 10家族の声とここちよい清潔のかたち

ファミケアの掲載記事およびコラムに関しては、当事者および専門家によって作成しておりますが、全ての方に当てはまる情報ではございません。投稿された情報の利用により生じた損害について、ファミケア運営元では責任を負いかねますので、あくまでもご家庭での判断のもと参考情報としてご利用ください。また、特定の施設や商品、サービスの利用を推奨するものではありません。

「これがあると助かる」障害児育児の毎日を支えてくれている愛用品7選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアおねがいします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年生まれのウエスト症候群で重心児の娘ゆいかを育てている母です。

重症児デイサービスで看護師として勤務し、がんばりっ子たちと楽しい時間を過ごしつつ、いろんな情報もいただいています。バリアフリー住宅での娘との暮らしについて情報発信しています。

コメント

コメントする

※コメントは運営の承認後、表示されます
※コメント欄は現在一時的に公開しております。状況によってはコメント欄を停止する場合がございます。ご了承ください。

目次