\子どもに合った支援が探せる/ ファミケア支援検索

初めての通知表

初めての通知表
  • URLをコピーしました!

前期の終了式を迎え、特別支援学校に通う娘の初めての通知表を受け取ってきました。

小学校の通知表の内容
実際の通知表の一部分です

正直に言えば、知的障害が重い娘の通知表なんて、形だけのものだろうと思っていました。自分が知っている通知表といえば、数字や評価が並ぶもので、そうした基準では測れない娘には、当てはまらないし、もらってもあまり意味がないものだろうと。

でも、実際に開いてみると、そこには点数はひとつもなく、先生が教科ごとに前期に娘が取り組んだこと、その成果を丁寧に書き綴ってくださっていました。一つひとつの言葉に、この半年間の娘の歩みが映し出されていました。

生活の授業でで育てた朝顔の鉢植え。花が咲いているところ朝顔の花が咲いた鉢植え
「生活」の教科の中で、先生と一緒に育てた朝顔

私自身はどちらかというと、成績などの評価を強く意識せざるを得ない環境で学生生活を送ってきました。通知表は順位や比較の象徴であり、「できるかできないか」「ある一定の基準より上か下か」を突きつけられる存在でした。

娘が生まれ、病気がわかってから、「普通」や「一般的」という言葉で表されることがことごとく崩されていき、私自身の「当たり前」「こうに違いない」を変えていく必要がありました。

最初は戸惑いもあったけれど、その価値観の変化を受け入れざるを得ない日々を重ねるうちに、それが今では心地よく感じられるようになりました。むしろ、昔あんなにこだわっていたことや「こうあらねば」と思っていたことは何だったのだろうかと、笑ってしまうくらいに。

数字ではなく言葉で綴られた通知表。

それは娘にとっての「成長の証」であると同時に、私自身の価値観が大きく変わったことを実感させてくれる一枚でした。

そんなスペシャルな通知表を作りあげてくれた娘と特別支援学校の先生に、心から感謝しています。

小学生の娘が座ってこちらを見ているところ

ファミケアの掲載記事およびコラムに関しては、当事者および専門家によって作成しておりますが、全ての方に当てはまる情報ではございません。投稿された情報の利用により生じた損害について、ファミケア運営元では責任を負いかねますので、あくまでもご家庭での判断のもと参考情報としてご利用ください。また、特定の施設や商品、サービスの利用を推奨するものではありません。

初めての通知表

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアおねがいします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年生まれのウエスト症候群で重心児の娘ゆいかを育てている母です。

重症児デイサービスで看護師として勤務し、がんばりっ子たちと楽しい時間を過ごしつつ、いろんな情報もいただいています。バリアフリー住宅での娘との暮らしについて情報発信しています。

コメント

コメントする

※コメントは運営の承認後、表示されます
※コメント欄は現在一時的に公開しております。状況によってはコメント欄を停止する場合がございます。ご了承ください。

目次