\子どもに合った支援が探せる/ ファミケア支援検索

【医師監修】うつ熱(こもり熱)とは?子どもに起こりやすい?原因や予防法、対策を解説

うつ熱(こもり熱)とは?子どもに起こりやすい?原因や予防法、対策を解説
  • URLをコピーしました!

乳幼児や疾患児に多いとされるうつ熱(こもり熱)

就寝時をはじめとする体温調節に苦労しているママ・パパも多いのではないでしょうか。

こもり熱ってどういうメカニズム?

こもり熱はどうやって防げばいい?

もしこもり熱になってしまったら、どうしたらいい?

この記事では、うつ熱(こもり熱)について詳しく解説します。

この記事を監修してくれた先生

医師 おkら先生

おkら先生のプロフィールイラスト

呼吸器専門医、がん薬物療法専門医、総合内科専門医。嚥下機能評価研修会修了、医療型児童発達支援/放課後等デイサービスの嘱託医。仕事大好き、2児の母。長男がダウン症、気管切開をしている医療的ケア児。障害児を育てる環境が優しくなって欲しい。その為に自分に何か出来る事はないかと日々考えています。
X:@oke_et_al,ブログ:じょいく児。

目次

うつ熱(こもり熱)とは?

子どもが高体温になるケースとして、主に感染症などによる「発熱」と、熱の放散障害といった外的要因による「うつ熱」があります。

うつ熱は「こもり熱」という名称でも広く知られています。(※編集部註:本記事では、うつ熱ではなく「こもり熱」と表記します)

こもり熱は、身体から熱を上手く放散できないために、体温が上がってしまっている状態を指します。高温・多湿環境の他、衣類の着込み過ぎや就寝時の布団類のかけすぎ、寝返りを打つことが難しいなど、熱の放散が妨げられることによって高体温を引き起こします。

また、疾患により体温調節がうまくできなかったり、汗をかけなかったりすることで引き起こされることもあります。

うつ熱(こもり熱)の原因

こもり熱の原因は、前述のとおり高温環境や放熱を遮る何らかのトラブルなどの異常です。

体内の熱は本来、身体の体温調節機能の働きによって平熱の状態が保たれています。

しかし体外の環境が高温・多湿・無風といった状況だと、体温調節機能の働きが鈍くなり、高体温(こもり熱)を招くことになります。

また、その他にも何らかの原因で体温調整機能発汗機能が損なわれてしまっている場合にも、こもり熱を引き起こしやすくなることがあります。

ライター 原島

脳性まひ脊髄損傷脳症の後遺症などが原因で熱がこもりやすくなる人もいます。実際に、車椅子テニスの国内選手の約1割は、脊髄損傷や脳性まひなどが原因で汗をかきにくく熱がこもりやすいと回答したのだそう。筆者の娘も、急性脳症の後遺症が原因とみられる無汗症で汗をかけなくなりました。

参考:汗をかけない人を知ってほしい _ NHKライフチャット

https://www3.nhk.or.jp/news/special/lifechat/post_96.html

うつ熱(こもり熱)は乳幼児に多い?

乳幼児の場合、体温調整機能が未発達なため、周囲の環境温度によって容易に体温が変動します。外気温が高かったり室内が暑過ぎたり、必要以上に厚着をすることなどで簡単に熱がこもってしまうのです。

こもり熱は、乳幼児突然死症候群(SIDS)の要因の1つではないかと注目されています。

▼乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)とは

  • SIDSは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気で、窒息などの事故とは異なります。
  • 令和5年には48名の乳幼児がSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第5位となっています。
(出典:こども家庭庁)

赤ちゃんが深い眠りに入っている状態で、何らかの理由で覚醒反応が遅れ、低酸素が進み、呼吸が抑制され死亡に至ると考えられます。

そして乳幼児突然死症候群(SIDS)の要因の1つではないかと近年注視されているのが、こもり熱です。

乳幼児の場合、熱がこもりやすいにも関わらず、暑さを感じていることや口の渇きを訴えることができないため特に注意が必要です。

こもり熱と発熱や熱中症との違い

乳幼児を含む子どもの高熱には、こもり熱だけでなく「発熱」や「熱中症」もあります。それぞれの違いは以下のとおりです。

うつ熱(こもり熱)と発熱の違い

病気による発熱の場合には、風邪をはじめとするウイルス性の感染症細菌感染を原因とすることが多いです。

発熱の場合、中には重篤な病気が隠れている場合もあるので、高熱や発熱が長引く場合などは医療機関を受診しましょう。

うつ熱(こもり熱)と熱中症の違い

こもり熱は、熱中症の症状の一つでもあります。

▼熱中症の4つの症状

  1. 熱失神
    高温や直射日光により、血管が拡張し血圧低下することでめまいや失神を呈する
  1. 熱けいれん
    暑い中で作業をするなどして、発汗により水分と電解質が減少し、痛みを伴った筋肉のけいれんを発現する
  2. 熱疲労
    発汗により、水分と電解質が減少し、脱水症状を伴うめまい・吐き気・頭痛・脱力感が発現する
  3. こもり熱(うつ熱)
    めまい・吐き気・頭痛皮膚蒼白・全身痙攣・意識消失・昏睡などの症状を呈する場合もある

体温のコントロールがうまく働かず、体内に熱がこもったままの状態が続くなど対処が遅れることで熱中症の重症化につながってしまうので、予防や適切な処置が重要です。

うつ熱(こもり熱)の予防法

乳幼児や障がい児は体温調節が難しく、特にこもり熱になりやすいです。特に近年は夏場の暑さがますます厳しく、連日熱中症警報が出されることも。

保護者や周りの大人がしっかりと対策してこもり熱を防ぐことが大切です。こもり熱への対策としては以下の6点があげられます。

  • 室温を適正な気温に保つ
  • 外気温が高い場合は外出を控える
  • 外気温が高い中で外出する場合には、扇風機や保冷剤などを活用する
  • 水分補給をしっかり行う
  • 衣類を着込み過ぎない
  • 昼寝や就寝時に布団を掛け過ぎない
ライター 原島

筆者の娘も熱がこもりやすいので、夏場は特に対策が欠かせません。市販のベビー用の保冷剤ショルダー(背負うような形で両脇に保冷剤を挟める商品)を使ったり、障がい児用バギーの座面にも空調シートを敷くなど試行錯誤しています。

▼バギーやベビーカーでの暑さ対策について、こちらの記事でまとめているので、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
障がい児用バギー・ベビーカーの暑さ対策グッズ13選!熱中症や脱水症の予防対策も紹介 最近の夏は気温がとても高く、お出掛けするときはもちろん、室内にいても暑さ対策が必要なくらいですよね。 元々子どもは体温調整が未発達のため熱がこもりやすいですが...

うつ熱(こもり熱)になった場合の対応は?

では、いざ熱がこもってしまった場合にはどうしたらよいのでしょうか。ここからはこもり熱の対処法について解説します。

  • 涼しい環境をつくる
    屋外の場合は涼しいところへ移動しましょう。また、屋内でも室温が高い場合には設定温度を見直したり、クーラーや扇風機を活用します。
  • 薄着にして体温を下げる
    厚着をしていないか、布団を掛け過ぎていないかなども見直してください。衣服をゆるめるのも効果的です。
  • 首やわきの下、足の付け根を冷やす
    熱を下げる際には、動脈が体表面近くを通っている首(頸部)脇の下足の付け根を冷やすと効果的です。
  • 水分補給をする
    体温を下げること、また脱水症状を防ぐために水分を補給しましょう。特に発汗が多い場合には、可能であれば水分と塩分を同時に補給できる子ども用のスポーツドリンクなどがおすすめです。
ライター 原島

ちなみに、市販の保冷シートには熱を下げる効果はありません。ただし冷たくて気持ちがいいので爽快感を得る目的であれば使ってもよいですが、窒息や誤飲のリスクには十分注意しましょう。

子どもや疾患児のこもり熱に注意!

乳幼児期に耳にする機会の多い「こもり熱」ですが、幼児期にも引き続き注意が必要です。特に障がい児の場合は、疾患によって体温調節機能が未熟であったり、汗をかきにくかったりすることで、熱がこもりやすいです。

こもり熱の予防方法や、いざ熱がこもってしまった場合の対策はぜひ覚えておきましょう

参考:

熱中症 症状と応急処置 | 飛鳥薬局

https://www.asuka-p.co.jp/medicine/archive201008-1.html


ファミケアの掲載記事およびコラムに関しては、当事者および専門家によって作成しておりますが、全ての方に当てはまる情報ではございません。投稿された情報の利用により生じた損害について、ファミケア運営元では責任を負いかねますので、あくまでもご家庭での判断のもと参考情報としてご利用ください。また、特定の施設や商品、サービスの利用を推奨するものではありません。

うつ熱(こもり熱)とは?子どもに起こりやすい?原因や予防法、対策を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアおねがいします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス編集者/ライター。2021年生まれの娘が2歳手前で急性脳症を発症。重い後遺症とてんかんと付き合いながら日々の暮らしを模索中。障がい児、疾患児の子育てにおける情報格差を減らしたい!

コメント

コメントする

※コメントは運営の承認後、表示されます
※コメント欄は現在一時的に公開しております。状況によってはコメント欄を停止する場合がございます。ご了承ください。

目次