特殊な疾患があるとわかった時、また未診断の患者が正確な診断を受けたいと思った時、やはり病院の多い首都圏在住者のほうが病気が発見される可能性や治療の受けやすさが上がるのでしょうか。
実際のところ「単純に首都圏だから地方だからということが病気の見つかりやすさに関わってくるわけではない」そうです。その理由や首都圏と地方の医療体制の違い、それぞれの地域での患者の動き方について、ご自身が難病患者でもあり、現役の医師でもある株式会社Medii代表取締役の山田さんにお聞きしました。
————————-
本稿は「医師に聞く!医療の理解を深める特集」にてお届けしています。特集では、疾患や病院のかかり方まで障がい児育児をする上での知識を「誰も取り残さない医療を」をミッションに掲げる株式会社Mediiの皆様と共にお届けします。
▼特集ページ
————————-
山田 裕揮(やまだ ひろき)さん/株式会社Medii 代表取締役医師・東京医科歯科大学 客員准教授
和歌山県和歌山市出身。和歌山県立医科大学卒業後、内科領域を中心とした研鑽のため堺市立総合医療センターで研修。膠原病領域の専門性を身に付けるため聖路加国際病院、慶應義塾大学病院で勤務。自身が難病患者として、専門医不足の課題を痛みを持って体感したため免疫難病の専門医となったものの、一人で診れる領域、地域は限られていたことに課題を感じる。患者数も限られ、医師の知見に偏りが生じている難病診療を支える仕組みを作り、日本中、世界中の難病患者に最新最適な医療が届く世界に近づけたい強い想いから株式会社Mediiを創業。2023年末時点で全診療科、指定難病の99%をカバーし、日本で最も医師も難渋する患者が早期診断、新薬含む最適治療に繋がる実績を持つ医師向けプラットフォームに成長してきている。日本リウマチ学会専門医・指導医として臨床現場も支えている。
地方と首都圏の医療体制のあり方の違い
ーー前回の記事(【医師に聞く】主な病名がわからないときはどうする?医療機関受診の歩み方)では、特定の疾患や領域に詳しい専門医が全国に数名から数十名しかいない場合もあると教えていただきました。首都圏で大学病院がいっぱいあるから専門医に出会いやすい、とは言えないということでしょうか?
おっしゃる通りです。加えて言うと、首都圏と地方の医療体制の違いもあるため、首都圏だから見つかりやすい、ということは必ずしも言えないと思います。
たしかに首都圏には医師や病院は多いですが、その分一人の医師の専門性が高い分、得意とする領域は狭い傾向があるからです。
たとえば同じ耳鼻咽喉科医だったとしても、耳専門、鼻専門、喉専門、といった具合にそれぞれの医師の持つ専門性がわかれていて、耳専門の医師は耳の手術や検査を中心に専門にして、喉専門の先生は喉の手術や検査を中心に専門にする、という分担体制を取っていることが多い(逆を言うと医師数がある程度いるからこそ分担できる)のが首都圏や地方でも大学病院のように医師数が多い医療体制の特徴です。
一方、地域によっては、医師の数も少なく、そこまで専門性が明確にわかれていない場合もあります。そういった地域では、耳鼻咽喉科医であれば耳も鼻も喉も全部「自分が診ないといけない」と責任感を背負ってくれている医師も多いように思います。
専門性が高く狭い医師が複数いる首都圏によくあるような医療機関と、専門性や対応範囲が広い医師が少数いる地方、どちらも守備範囲に穴はあるので、必ずどちらのほうが見つかりやすい、とは言えません。むしろその特殊な希少疾患について特に詳しいエキスパートな専門医に何かしらの形で診てもらえるか、ということの方がより重要なファクターだと思います。
実際、首都圏よりも地方で多く見つかっている疾患もあるんですよ。
地域差によって診断率にも差が出る可能性
ーー首都圏よりも地方で多く見つかっている疾患があるんですか?
はい、例えば希少疾患である家族性地中海熱の患者(人口あたりの患者数)は、北海道と九州・沖縄で多く見つかっていることがデータでわかっています。
これは北海道と九州・沖縄の人が発症しやすいからではなく、北海道と長崎に家族性地中海熱に詳しいエキスパートな専門医がいるためと考えられます。逆にいうと、専門的知見があれば、他の地域でももっと患者が早期に見つかる可能性があるんです。この差分だけ、病名が特定されずに苦しんでる患者さんがいる可能性があるということです。
実際に同じ九州の中でも都道府県単位で同じデータを比較していますが、長崎県のみで人口比当たりの診断患者数が突出していて他の九州内の都道府県は横並びでした。つまり、人種や遺伝的な問題が原因というよりはエキスパートな詳しい専門医がいるか、などを含めた環境要因がより大きい可能性を示唆しています。
このことは、みなさんにももっと知ってもらいたい社会的に不都合な事実です。難病や希少疾患って、何か悪いことをしたわけでもないのに、誰もが一定確率で発症する可能性があるものです。専門医がたまたま自分の住む都道府県、病院にいるかどうか、というと運の話になってしまいますし、それが7,000〜8,000疾患ととてつもなくたくさんの種類があるので、現状の医療インフラでは構造的な限界がある大きな社会問題です。
私も難病患者の当事者であるようにそれが自分や家族になる可能性もあるわけなので、社会全体に関心を持ってもらいたいですし、私たちもそこに挑戦していますが、社会としてこの課題を支える仕組みが必要です。
多くの先生と連携できる方が医療の質の観点は高まる
ーー主疾患によっては体のさまざまな部位に不調が出ることもありますが、主疾患をみている主治医にすべてお任せするのがいいのでしょうか?それとも症状にあわせ病院を変えるのがいいのでしょうか?
これは地域に限らない話ですが、まずは主治医に最初に相談してみるのが良いかとは思います。地域によって病院や診療科の数の違いはあるかと思いますが、現状の治療の状況なども関わってくるかと思いますので、まずは自己判断でなく、繋がっている主治医と相談しながら進めるのが良いと思います。
ーーこれはどこの地域でも同様に主治医に相談した方が良いのでしょうか?
そうですね、まずは専門性が高い医師を個人で調べていたとしても、主治医に一度相談するのが良いと思います。
地域性の話で言えば、首都圏とそれ以外では病院や医師の数、対応範囲などの在り方が違います。これはどちらかが必ずしも良いというものではありません。
首都圏や大学病院などにいる医師の場合、分野の専門性が高い代わりに対応範囲は狭くなりやすいです。一方で首都圏以外の場合には幅広い分野を一人の医師がみることになることが多いです。住んでいる地域は患者の方それぞれだと思いますので、こういった状況の違いを理解していると、生活に合わせた医療の選択ができると思います。
ーーちなみに、地域性はありつつ、それぞれの疾患ごとに専門性が高い医師にかかるのと、幅広くみてくれる一人の医師にかかるのと、どちらがいいというのはあるんですか?
あくまでも私の主観ですが、地域性や専門性に限らず、すべてを一人で診れるという神様のような医師は基本的にはほぼいないため多くの医師と連携している方がいい結果が得られることが多いと思います。
たとえば”スポーツ選手”にたとえると野球で世界トップレベルの大谷翔平選手でも、専門の野球ではないバスケ、サッカーといった別種目の試合にいきなりプロとして出場して他のプロ選手として活躍するのは難しい可能性が高いですよね。”医師”でも同じように、種目ではなく分野や領域に専門性があるため、すべてを全知全能のように対応するのは至難の技なのです。
ただ、これは病態への効果や医療の質が高まるという意味で、患者の負担やサポートする側の負担を考えていないということをご理解ください。
関わる人が増えれば増えるほどコミュニケーションにかかる時間や労力は増えますし、多くの病院に行くことは患者の負担にはなりますが、一つの分野への専門性が高い先生に複数みてもらえたほうが、一人の医師が全領域をカバーするよりも知見が活かされやすいと思います。
それを実現するのに大切なのが関係する他の医師とのハブとなってくれる主治医です。
主治医とはどんな役割の人?
ーー主治医が大切なんですね。主治医に求められる役割とはどんなものでしょうか?
主治医は、主疾患を担当する医師のことです。役割としては主に主疾患の治療を担当しますが、関わる人が多くなる場合、この主治医が複数の医師間のハブになってつないでくれるかどうかもとても大事です。
先の筋ジストロフィーの例でいうと、筋ジストロフィーをみるのが主治医です。そこからてんかんが発症したときには、主治医が丁寧にてんかんを専門にされている脳神経内科医に診療情報提供書(紹介状)を書く、などして必要な医師に紹介し、必要な診断や治療を専門的に行ってもらいます。そのような紹介先が難病のように全身様々な部位に起こる疾患だと全体像を理解してくれている先生が総合的な判断をするために極めて重要ですので、主治医がどんな人か、というのは患者にとって大切ですし、鍵になる役割の先生です。
首都圏と地方、それぞれの状況に合わせ患者も動くことが必要
今回の話のまとめ
- 医師数が多い病院は自分の専門科の中でも専門性が狭く深い、地方では広く浅くなっている傾向がある
- 医師数が多い首都圏等だから必ずしも病気が見つかりやすいわけではなく、地方で多く見つかっている疾患もある
- 医療の質を上げたい場合は首都圏・地方問わず専門性の高い医師のところに行き着くまで動くことも大事
- 全身様々な領域に病態が及ぶことが多い難病は、専門領域に合わせ複数の医師が担当することが多いため、ハブとなる主治医がキーパーソンとなる
多くの病院や医師がいるからといって、首都圏のほうが病気が必ずしも見つかりやすいわけではありません。また、首都圏では一人の医師の専門性が深い分診る分野も狭いことがあり、病態が起こっている領域によって複数の医師の診察が必要になるという特徴もあります。
首都圏と地方、医療の地域性に合わせて患者も動くことが必要です。また、「他の病院へ受診してみたいけれど、セカンドオピニオンを受けにくい…!」という場合は、Mediiなどの医師間の専門医相談サービスの活用や他の医師への連携を主治医に依頼する選択肢も増えてきています。診断がすぐにつかない、今のかかりつけ病院や医師に不安があるという場合、首都圏と地方のこういった事情をふまえて、取りやすい選択肢の中から次の行動に移れるといいですね。
▼次の記事では、受診の際に悩まれる方も多い「医師とのコミュニケーション」について、患者として知っておきたいポイントをお伝えします。
コメント