病院を受診した際、医師に遠慮して伝えたいことを伝えられなかったり、うまく相談できなかったりしたことはないでしょうか?
先生いつも忙しそうだし、なかなかしっかり相談できない
病気について不安や聞きたいことがあってもうまく伝えられない
そんな方向けに今回の記事では、医師と難病患者、両方の側面を持つ山田さんに「診察の際医師に伝えるといいこと」を伺いました。
————————-
本稿は「医師に聞く!医療の理解を深める特集」にてお届けしています。特集では、疾患や病院のかかり方まで障がい児育児をする上での知識を「誰も取り残さない医療を」をミッションに掲げるMediiの皆様と共にお届けします。
▼特集ページ
————————-
山田 裕揮(やまだ ひろき)さん/株式会社Medii 代表取締役医師・東京医科歯科大学 客員准教授
和歌山県和歌山市出身。和歌山県立医科大学卒業後、内科領域を中心とした研鑽のため堺市立総合医療センターで研修。膠原病領域の専門性を身に付けるため聖路加国際病院、慶應義塾大学病院で勤務。自身が難病患者として、専門医不足の課題を痛みを持って体感したため免疫難病の専門医となったものの、一人で診れる領域、地域は限られていたことに課題を感じる。患者数も限られ、医師の知見に偏りが生じている難病診療を支える仕組みを作り、日本中、世界中の難病患者に最新最適な医療が届く世界に近づけたい強い想いから株式会社Mediiを創業。2023年末時点で全診療科、指定難病の99%をカバーし、日本で最も医師も難渋する患者が早期診断、新薬含む最適治療に繋がる実績を持つ医師向けプラットフォームに成長してきている。日本リウマチ学会専門医・指導医として臨床現場も支えている。
患者が一番に伝えるべきことは「いつから何に困っているか」
ーー病院を受診した時は、医師にどんなことを伝えるとスムーズに診察が受けられるのでしょうか?
医師が一番知りたいのは「何に困っているのか」と「いつから困っているのか」の2つです。なので、患者からはまずこれを伝えることがすごく大事なことです。医師としても、まずこれを伝えてもらえるとスムーズに診察ができます。
診察室に入ると医師に「今日はどうされましたか?」と聞かれますよね。それは「何に困っているのか」と「いつから困っているのか」を聞きたくてこう質問しているんです。その情報を元に、その患者さんの中でどの臓器に問題があり、どのような病態が原因で苦しんでしまっているのかを考えるきっかけを得ることができます。
ーー定期的に通院しているところだと「最近どうですか?」と聞かれますが、それもこの2つを聞いているんですね?
そう!そうなんですよ。それが「最近どうですか?」という聞き方になるので、患者としては何を伝えたらいいのかなんてわからないですよね。でも一番知りたいのはシンプルに「何に困っているのか」と「いつから困っているのか」なんです。
もっと言うと、それを「プロブレムリスト」で説明すると医師にとってはすごくわかりやすいです。
医師に伝えるべきプロブレムリストの内容
ーープロブレムリストとは何ですか?
プロブレムリストとは、ざっくり言うと、病気からくる困りごとをリスト化したものです。
プロブレムリストを作る時のポイントは、大きく二つです。
- 困りごとが大きい順に上から書いていくこと
- その困りごとがいつから起きているのかを示すこと
2のいつから起きているのかについては、波形のように「いつから始まったのか」と「程度の変化」をグラフとして書くとよりわかりやすくなります。
診察中、患者に質問をしながら医師は、頭の中でプロブレムリストを作っているんですよ。そのプロブレムリストを患者に作ってきてもらえたら、聞き取りをしている時間を省くことができて、同じ診察時間内であってもより詳しく病気について深掘りすることができます。その結果、より正確な診断結果につながる可能性も高くなるんじゃないでしょうか。
医師が一人の患者を診る時間はどうしても限られてしまう中で、まずはこの情報を医師に共有することは医師にとっても患者にとってもメリットが大きいと思います。
立派なものじゃなくても、白い紙に手書きで簡単に書いておくだけでも十分ですよ。
定期的に受診があるのであれば、受診の都度波形のグラフを書き足して主治医に渡し、前回の受診からどうなっているかという変化を伝えると医師はすごく助かると思います。
ーーなるほど。リストを作れば、なかなか口でうまく説明できない時にも有用ですね。患者が小児の場合には、同じ形で親が書けばいいということでしょうか?
そうですね。加えて、小児の場合は、何歳(何ヶ月)の時から起きているとか、いつからどういう症状が新たに起きたとか、そういうことも書くことが大切です。
ただ小児の場合で難しいのは、子どもが話せない年齢の時や障がいがある子どもの場合には親が代弁することになってしまうという点です。本人ではないので、客観的な視点でしか書けません。そのため、本人が書くプロブレムリストよりも客観的なリストになってしまいます。
でも一番子どもを見ているのはお父さんお母さんなので、親御さんが観察していることや「おそらくこうだろう」と思うことが一番確かな情報ですから、親御さんが見たとおりに書いてみてください。
さらに、直接病気に関係ないかもしれないことでも、気づいたこと・気になることはメモしておくことも大切です。本人が言えない分、親御さんが観察して気づいたことがヒントになる可能性があります。それで診断に至ることもあるので、どんな小さいことでも書き留めておいてください。
医師もどの患者を注意して診るべきかを見極めたい
ーープロブレムリスト、すごく勉強になりました。医師とのコミュニケーションについて悩んでいる人も多いと思いますが、他に大事なことはありますか?
繰り返しになってしまいますが、とにかく「伝えること」が大事です。
医師は、1日何十人と患者を診察しないといけない中で、「どの患者をしっかり診るべきなのか」を常に見定める必要があります。逆に言うと伝えないと「何も困りごとがない」ので優先順位が高くないのかな、と思われてしまう可能性もあるということです。
だから「今どんな困りごとを抱えているのか」をしっかり伝えることが大事なんです。
ーーやはり「困っていることを伝える」ということが大事なんですね。
そうなんです。どんなに優れた医師でも、患者がいないと医療は提供できません。その患者がどんなことに困っているかを聞いたり探ったりすることは医師の仕事であり役割であり責務です。「先生、ひとつ困ってること(わからないこと)があるので、お伺いしてもよろしいでしょうか」と、丁寧に聞いたら絶対に耳を傾けてくれるはずです。
ーーなるほど。でも、忙しそうだと聞きにくいこともあります…
ですよね。聞きにくいですよね。でも、聞いても大丈夫です。医師は何十人もの患者を限られた時間で診るため「どの人をしっかり診るべきなのか」がわからなくなるだけで、常に「困っている患者の役に立ちたい」とアンテナを立てているんです。
困ったことがある、わからないことがある、という投げかけは「この人はしっかり診察しないといけない」と見極めるためのヒントになります。「こういうことに困っています」と言われてちゃんと話を聞かない医師はいません。
困ってることを抱えてる人を診ることが医師の役割ですし、その役割を全うしたいと医師は思っています。「どういうことに困っていますか?」「その困りごとに対しどういうふうに私はお役に立てますか?」と思って診察をしています。
逆に遠慮して「何もないです」と言われたら「今回の診察において新しい問題はなく安心しました。ではまた次回に」と診察を終えるしかありません。
同じ病気でも困っていることや症状が生活にどんな影響を及ぼしているのかが違うことも多いので、言ってもらわないとわからないんです。だから教えてほしいです。医師は患者の困りごとを知りたいと思っているはず、と思って、勇気をもって伝えてみてください。
ただし、注意点もあります。関係ない世間話や、困っていることや辛い気持ちを全面に出し過ぎた客観的な症状などの「病気の状態に関わらない」情報を伝え、プロブレムリストの情報を明確に伝えられないと、「あ、この方の話の中に今日は重要な状態を知るための情報はないのかも」と主治医側に思われてしまうかもしれません。
どのように整理して情報を伝えたらいいのかはここで紹介しきれないくらい難しいかもしれませんが、症状として困っていることを上記の項目としてメモしたり、時系列やその強さや程度を意識すると大まかにはいい診察時間になると思います。
医師には勇気をもって患者のことを伝えましょう
今回の話のまとめ
- 医師に一番に伝えるべきは「何に困っているか」と「いつから困っているか」
- 伝える手段としてプロブレムリストが有効
- とにかく今抱えている困りごとをしっかり伝えることが大事
- 医師も患者のことを知りたい、教えて欲しいと思っている
医師との関係性を難しいと感じる患者は多いそうです。「言って関係性悪くなって自分にデメリットがあったらどうしよう」と思われる方もいらっしゃいます。でも、そう遠慮して何も言わないほうがデメリットにつながることもあります。
医師も神ではないので、伝えないとわかりません。困っていることは何なのかをしっかり伝え、コミュニケーションを取ることでよりよい未来を一緒に作っていけるといいですね。
▼次の記事では、受診したけれども説明や結果に納得がいかなかった場合患者としてどうしたらいいのかについてお伝えします。
コメント