子どもの情報を、担任の先生など支援者とどのように共有するか悩まれている方も多いのではないでしょうか。そんな時に役立つのがサポートブックです。
本記事では、娘の入学時に筆者が作成してとても助かった「サポートブック」の活用方法について、各シーンでサポートブックを受け取る側の目線も含めながら活用シーンと合わせてを詳しく解説します。
サポートブックって一体何?
サポートブック、聞いたことはあるけど一体どんなときに使えばいいの?
そんな方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子どもの情報を支援者と共有できる「サポートブック」
サポートブックとは、入園や入学、進学など大切なライフステージにおいて、子どもの情報を園や学校の先生と共有するためのツールです。子どもの普段の様子や関わり方など、支援者に知って欲しい事柄をまとめて提出します。
情報を共有することで子どもに関わる全ての人が同じ方針や同じ方法で支援しやすくなるため、本人とご家族、そして支援者も安心して毎日を過ごせるのが魅力です。作成にあたって決まった形式はなく、子どもの成長に合わせて書き換えていきます。
筆者の娘は自閉スペクトラム症と診断されていますが、サポートブックは発達障害以外の子どもにももちろん活用できます。また「診断名が付いているわけではないものの子どもの集団生活が心配」「子どもに関して気がかりな部分がある」という方にもおすすめです。
▼サポートブックについての詳しい情報はこちらの記事をどうぞ
サポートブックの活用シーン!こんなときに活用できます
サポートブックが活用できるのは、主に次のようなシーンです。
- 保育園や幼稚園への入園
- 学校への入学
- 転校
- 学童クラブや放課後デイサービスの利用
- 移動支援やショートステイなどの利用
- インターンシップ
- 就職
- 災害時
- 支援者の変更
- 成長の振り返り
その他、活用シーンには特に決まりもなく、子どものことを情報共有したいと思った時にいつでも活用できます。今回は例にあげたシーンでのそれぞれ活用方法を挙げていきます。
シーン別のサポートブックの活用方法
保育園や幼稚園への入園
保育園や幼稚園への入園は、子どもにとって初めての社会といっても過言ではない人生のステージです。自作のサポートブックを園から求められることはありませんが、入園時面談などで渡しながら情報共有すると子どもの対応の理解が深まり、保育園の先生とスムーズにやりとりしやすくなります。
家とは違う環境に大きく戸惑う子どもも多いはず。実際に筆者の娘も、家にいたい気持ちからか年中さんまで登園後にほぼ毎日癇癪が続きました。
親も新しい環境にドキドキ…
「コミュニケーション能力」「日常生活の様子」「得意・苦手なこと」「アレルギーの有無」などを記したサポートブックは、初めてのライフステージという大切な場面で適切な支援ができるよう、担任の先生など支援者にとっても大きな手掛かりになります。
学校への入学
入園時と同様、入学時にもサポートブックは有用です。渡すタイミングとしては、先生方が比較的余裕を持って目を通しやすい入学前の春休み期間中がぴったり。入学後の場合は、できるだけ早い段階で渡しましょう。
筆者はあらかじめ面談の時間を作ってもらい一緒に中身を確認しましたが、「現時点で気がかりな点をまとめてみました」と伝えてお渡しするのでも問題ありません。とはいえ、サポートブックを最大限に活用するためには支援者との丁寧なコミュニケーションが欠かせないため、必要に応じて口頭やメモなどで追加の情報を提供しましょう。
「午前中の活動」「昼食」「お昼寝」「午後の活動」「おやつ」との大きな枠の中で自由かつ柔軟に取り入れた活動が中心の保育園に対し、学校は「ホームルーム」から始まり「授業」「休み時間」が一定時間で規則正しく進む生活となります。
また保育園での「遊び」が教科書で授業を受ける「勉強」に変わり、学力の評価が加わり、身の周りの整理整頓を自分でする機会も増えますよね。
サポートブックに「ここまではできる、または全て手を貸してほしい」「どのような対応や配慮があると子どもが力を発揮できるか」「〇〇が得意で、苦手なことはこうすると取り掛かりやすい」などをまとめて渡しておくことでは、園での生活とは大きく変わる学校生活でも一貫した支援をしてもらいやすくするための心強いツールといえます。
転校
もしも転校が必要になった場合は、手続きで親子で学校へ伺うときに手渡せるとスムーズです。
転校時は、身体・知能をはじめとする子どもの情報、すでに受けている福祉サービスの有無、服用中の薬など、さまざまな情報を伝達し直さなければなりませんよね。転校にまつわるたくさんの手続きがあるなか、子どもの情報を口頭やメモで細かく伝えきるのは大変な業務です。
そんなときにサポートブックがあれば、記載内容を見直して手渡すだけで情報の共有が完了。手間を軽減できるだけではなく、支援者側もより早い段階で必要なサポートをしやすくなります。
学童クラブや放課後デイサービスの利用
学童クラブや放課後デイサービスでも役立つのがサポートブックの魅力。利用が決まった段階で、職員へサポートブックを渡すようにしましょう。「できれば通所前に我が子の情報をお伝えしてみたい…!」という方は、施設の見学時にサポートブックの内容と照らし合わせながら「我が子は〇〇は頑張れるけど△△のような配慮が必要で」と情報をお伝えしてみるのもおすすめです。
学童クラブや放課後デイサービスでは、遊びの中で学校とはまた違ったコミュニケーションが生まれます。特に特性のある子どもは「緊張状態や多動傾向から学校で膨大なエネルギーを消費して、放課後はヘトヘト…」なんていうことも。
「疲れが蓄積するとどのような行動が出現しやすいか」「○○すると落ち着ける」などの情報もサポートブックに記載し、共有することで、職員が子どもに適した支援の判断をしやすくなります。
移動支援やショートステイなどの利用
外出を伴う移動支援やいつもとは違う環境で過ごすショートステイの際も、サポートブックは強い味方。特性や情報を事前に把握できるのは、ガイドヘルパーさんや職員にとっても心強いものです。利用が決まった段階で手渡せるとよいでしょう。
「外出時にどのような行動が見られるか」「金銭の管理はできるか」「パニックになりやすい状況」「道路への飛び出しなど危険行為の有無」なども共有しておけると、双方にとって安心ですよ。
インターンシップ
本人と採用する企業の双方のマッチングに繋がることから、近年では特性のある方を対象としたインターンシップも増えてきました。インターンシップ当日前に企業へあらかじめサポートブックを提出すると、企業側が仕事内容を検討しやすくなります。
転職・就職支援サービスを利用する場合は、サポートブックを活用したい旨を伝えてみるのもおすすめです。インターンシップのメリットといえば「“働くこと”がイメージがしやすい」「実際に仕事を体験することで自分の適性が理解できる」などが思い浮かびますよね。ところがその他にも「オフィス内の雰囲気」「障がいのある方が実際にどのように働いているか」「段差の有無などのバリアフリー化の状況」と、設備などに関しても目で確認できるのが魅力です。
そんなインターンシップの場でサポートブックを共有できれば「うちの社内ではこういった配慮ができる」「同じ特性でこのように働いている人もいる」など、求人情報や会社説明会の内容だけでは分からなかった企業の独自性を知れるきっかけにもなり得ます。
就職
特性の有無にかかわらず、就職は大きな門出。サポートブックの提出は、インターンシップと同様、働き始める前に会社へ直接持参する、または活用してみたいとの趣旨を転職・就職支援サービスで伝えてみるのがおすすめです。
就職時にサポートブックを共有する場合、診断名や利用している支援機関、障害者手帳の有無なども記載すると、会社側が適切な配慮を検討しやすくなります。
併せて「就職、職業訓練までの経過・経験」「得意な仕事・スキル」「ストレスや不安を感じやすい状況・場面について」「コミュニケーション・対人面について」なども伝えると、特性と求められる作業とのミスマッチを防ぎやすくなります。
災害時
予測不可能で突然やってくる災害。発生時に子どもの側にいれなかったときなど緊急を要する場合、サポートブックがあれば周囲の大人からの支援を受けやすくなります。そのため、子ども用の防災グッズにもサポートブックを入れておきましょう。
子どもの障がいの特徴や対応のしかた、服用中の薬の種類、服用方法に合わせて「家族の連絡先」も記載しておけば、適切かつ迅速な支援に繋がります。
大きな災害の経験をきっかけに、筆者もサポートブックを防災バッグの中へ備えるようにしました。
支援者の変更
入園・入学・就職などの定期的なライフステージの変化だけではなく「利用する福祉施設を変更する」「担任の先生が変わった」「施設の担当スタッフが異動された」など、支援者が変わった場合に“子どもの情報を伝え直した方がいい…?”と悩んだことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。サポートブックがあれば支援者同士でスムーズに情報共有ができるため、一貫性のある支援が受けやすくなります。
一旦提出したサポートブックは、基本的に学校や施設内の支援者同士で共有してもらえるもの。しかし、支援者が変更になると分かったタイミングで学校や施設側と相談してサポートブックについての話し合いができれば、新しい支援者とのコミュニケーションにもなります。
実際に娘の利用する放課後デイサービスでは、新しく入られたスタッフの方から「サポートブックに〇〇と記載があったのでパニックの前触れを把握しやすかったです」との声をいただきました。
成長の振り返り
実は、子どもの情報を支援者と共有して適切な支援に繋げやすい“だけ”ではないのが、サポートブックの大きなメリット。成長に合わせて内容を変更しても更新前のサポートブックは破棄せず、印刷して保管しておくのがおすすめです。
ライフステージや環境の変化に合わせて内容を更新できるサポートブックは「子どもの成長記録」に。
ふと読み返してみると、毎日の忙しさで気付けなかった些細な成長や伸びしろに気付けるきっかけに。「一歩一歩成長してくれてる」「ここは何年も変わってないけど可愛いな」「親の自分もなかなか根気強く頑張ってきたな」など、子どもの成長の振り返りとともにさまざまな感情に出会えるかもしれません。
サポートブック活用における注意事項
さまざまなシーンで活用できるサポートブック。個人情報など、大切な情報が記載されている書類ならではの注意事項も挙げられます。
取り扱いに注意する
サポートブックには、子どもやご家族のさまざまな個人情報が記載してあります。そのため、他人の目に入りやすい場所での保管や紛失を避けなければなりません。
我が家の場合、お友達に安易に見せてしまったり失くしてしまう可能性を考え、娘に手渡すのではなく筆者が直接学校へ持参しました。プライバシーの保護も兼ねて表紙を付けるのもおすすめです!
子ども本人が読んだ際に嫌な思いをしない内容にする
サポートブックに記載する内容を考えていると、つい「親・家族として支援者へ伝えたいこと」を優先して書いてしまいがち。もちろん、間違いではありません。しかし同じくらい大切なのは「子ども本人がサポートブックを読んだ際に傷つかないか」です。
じゃあ、何を書いていいか分からなくなってしまう…
そんなときは「書き方の変換」を少し意識してみてください。例えば「〇〇ができない」ではなく「苦手だけど〇〇すれば取り組みやすくなる」、「ネガティブになりやすい」ではなく「感受性豊かで〇〇の支援が必要」、「飽きっぽい」ではなく「好奇心旺盛だけど○○すれば集中しやすくなる」などと言い換えると、伝えたい軸を変えないまま表現をやわらかくできます。
シーンに応じてサポートブックをうまく活用しよう
サポートブックは、支援者に渡して子どもについて理解してもらうことだけが目的ではありません。支援者と相談を重ねながら丁寧に作成していくなかで、親自身が自分の子どもを客観的に見つめ、成長を再認識できることにこそ大きな意味があります。
我が子の大切な情報をまとめるサポートブック。ぜひ、ここぞというシーンで活用してみてください。
コメント