ファミケア相談Q&Aアプリで解決!>> 詳しくはこちら

【物を投げる・叩く対策】癇癪のある子と暮らすお家の家具やインテリアの工夫と壊れた時の対処法

癇癪のある子と暮らすおうちの家具やインテリアの工夫
  • URLをコピーしました!

癇癪のある子供との暮らしってすごく大変!

本当は子どもの癇癪に落ち着いて向き合いたいけれど、物を投げたり家具を叩いたりして壊すから冷静に向き合えない

発達障害児と暮らすご家族で、このように子どもの癇癪で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は筆者の経験も踏まえ、癇癪がある子どもと暮らす際にできる家具やインテリアの工夫をご紹介します。

目次

癇癪がある子どもの悩み

我が子の癇癪について、筆者は特に次のようなことで悩んできました。

ものを投げる

子どもによって投げる物は様々ですが、おもちゃや食器、時には大きな物をひっくり返すという場面もあります。固いものや重たいものを投げると大変危険です。

ものや人を叩く

感情を抑えられずにものや人を叩くことがあります。固いものを握って叩いたり、大人やきょうだいを叩いてしまう場面もあります。

ものが壊れる

叩いたり投げたりした結果、ものが壊れてしまうことも。特にテレビやPCの液晶、電子機器等は衝撃で壊れやすいうえ、投げると壁に穴が開くことも。

ライター あやこ

テレビを2回壊されたときは膝から崩れ落ちました。

暴れて本人やきょうだいが怪我をしないか心配

激しい動きで、本人が家具等にぶつかってしまう可能性があります。本人は傷付けるつもりがなくても、きょうだいに当たって怪我をさせる危険性もあり目が離せません。

家具やインテリアでできる対策や工夫8選

悩みごとの対策や工夫として、まずは安全を守ることが最優先事項です。家具物の配置子供が触れることのできるアイテムなどに注意を払い、危険を防ぐようにしましょう。

角のある家具にはコーナーガードやクッションを

角のある家具にはあらかじめ保護用グッズを付けて、できるだけ安全を確保しましょう。

食器棚や引き出しを開けられないようにロックする

棚を開けて中身を出したり、引っ張り出したものを投げたりしてしまうと危険です。そのため、外付けのロックを装着するなど工夫し、棚が開かないように対策しましょう。

食器を木製のものにする

癇癪で万が一食器を投げてしまったり食事中に癇癪が始まって食器をカチャカチャ鳴らし始めたりしても、木製のものであれば割れて怪我をするリスクが軽減できます。さらにポジティブに考えるなら、傷が味になりやすいのも木製食器の魅力です。

▼木製カトラリー

家具の配置を工夫する

癇癪が起きると怪我をしてしまうかもしれないと予想できる家具は、あらかじめ配置を変更し、できるだけ広いスペースを確保しておくとよいでしょう。

とはいえ生活しているわけですので、極端に家具を減らしたり移動させたりするのは難しいですよね。あくまで「無理せずできる範囲で」を心掛けます。

なお、変化が苦手な子どもの場合は、急に家具の場所が変わると混乱してしまうことも。そのため「明日この家具をこっちに移動するよ」など事前に伝えたり、変更後の配置をホワイトボードなどにざっくりと描いて可視化してあげたりするとスムーズです。

壊れやすいテレビ等の家電やパソコン等の電子機器類はガードする

テレビの液晶が割れた場合の修理代はとても高額です。割られてしまう前に取り付けることを筆者は強くおすすめします。

▼液晶テレビ保護パネル

ご自宅のテレビに合ったサイズのパネルを購入しましょう。こちらのパネルは、厚さを2~5ミリまで選択可能です。取り付けもワイヤーを使って一人で簡単に出来ます。

テレビに取り付けられたアクリルパネルを横から見た様子

装着した様子を横から見ると写真のような感じです。反射や見えづらさも特に無く、快適に使えています。そして何よりも強い…!

ライター あやこ

タクシー等の防犯用アクリルパネルが3ミリと聞いたので3ミリにしました(笑)

 

テレビを押したり揺らしたりする場合は耐震ポールで固定する

テレビ自体を押したり揺らしたりすることも故障の原因になります。また、テレビが落ちて怪我をする危険もあるのでしっかりと固定しましょう。

▼液晶テレビ耐震ポール 

紐性商品も多くありますが、癇癪対策の場合は、ポールで強く固定するのがおすすめです。落下を防げるだけではなく、押したり揺らしたりの衝撃を和らげることができます。

タブレットには子ども用のカバーの装着やキッズ用タブレットの使用が丈夫で安心

キッズ用のカバーがついていると、投げてもタブレット自体の衝撃を和らげてくれます。

ライター あやこ

筆者の息子はFireHDキッズモデルを4年程愛用しています。もちろん何度も投げられていますが、今のところ無傷です。

倒れたら危険な家具はしっかりと固定できる物を選ぶ

全身鏡を置く場合は、突っ張り棒タイプがおすすめです。壁にかけるタイプのものは、引き落とす危険があります。

その他にも、不安定で子どもが倒せてしまう家具(スタンドライトやポールハンガー等)は基本的に置かないのが無難です。

ライター あやこ

我が家では家具の高さを全体的に低くし、重いものや金属製のものは置かないようにしています。

子どもと一緒にできる対策や工夫2選

投げて良いものを用意する

やわらかいボールやクッションを用意して、物を投げたい時はこれを投げようねと教えてみましょう。

クールダウンができるスペースを作る

癇癪が起きている最中に「やめなさい」「落ち着きなさい」と声を掛けても、収めることはほぼ困難です。そのため、気持ちが高ぶっているとき用に「一旦心を落ち着かせるための場所」があるとよいでしょう。

かならずしも個室を用意する必要はありません。子どもが落ち着けるようなら、市販のテントを設置したり、段ボールで手作りをしたりする方法があります。

ライター あやこ

筆者の家では小さめのクローゼットの中にすっぽり入り込んでいます。

家や物が壊れてしまった時の対処法

穴が開いた壁をどうするか

筆者の息子は、興奮すると壁に頭をゴンゴンと打ち付ける傾向があります。そのため、我が家の壁は穴だらけです。開いた穴をどのようにしたらよいか、また穴があかないようにするためにどうしたら良いのかをご紹介します。

丈夫で柔らかい壁紙やクッションを貼る

さらに頭を打ち付けたりぶつかっても怪我をしないように、壁紙でカバーしましょう。

こちらは壁紙というよりもむしろ壁ですが、イライラしたらここを叩いてね!といったお約束をする場所として使う方法もあります。

そのままにする

壁については、正直キリがないという気持ちもありますよね。まずは安全第一です。見た目については目をつぶるというのも一つの手だと思います。

ライター あやこ

我が家は息子が穴を開け、下の子が壁紙をめくるという悪循環。我が家は賃貸なので切実に「ヤメテ…」と思ってしまいますが、家族みんなが元気で安全ならいっか!と開き直りました。退去時の修繕が敷金の範囲で収まることを祈っています…

きょうだいがいる場合の対策

子どもが癇癪を起こすと、投げたものがきょうだいに当たって怪我をしたり、叩いてしまうことがあります。そんな時は、クッション等のやわらかいものをきょうだいに持たせて防御したり、可能であれば別の部屋に移動するなどして物理的に離しましょう。人手がないと難しい対策かもしれませんが、きょうだいの安全を守ることは非常に大切です。

ライター あやこ

筆者はきょうだいの安全確保について悩み、色々な支援者へ相談しました。対話せずに物理的に離すのはきょうだいの関係性としてどうなのだろうと思ったのですが、特に低年齢の子ども同士の場合は、やはり安全を守ることや離れることが大切とのことでした

子供が安心して感情を表現できる環境を作ろう

今回は、家具やインテリア等の“環境”に焦点を当てた子どもの癇癪対策でした。

癇癪の対応は本当に本当に大変ですよね。そんな中でも、子どもと家族がおうちの中で少しでも安心して過ごせるように環境を整えましょう。そして、癇癪を含めた子ども自身との向き合い方を模索していきましょう。



ファミケアの掲載記事およびコラムに関しては、当事者および専門家によって作成しておりますが、全ての方に当てはまる情報ではございません。投稿された情報の利用により生じた損害について、ファミケア運営元では責任を負いかねますので、あくまでもご家庭での判断のもと参考情報としてご利用ください。また、特定の施設や商品、サービスの利用を推奨するものではありません。

癇癪のある子と暮らすおうちの家具やインテリアの工夫

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアおねがいします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

二児の母でフリーライター。ファミケアでは記事の執筆やアプリの運営企画を担当しています。

息子はは2017年生まれの動ける医療的ケア児です。経管栄養(胃ろう)を使用中。現在は地域の支援急に通う鉄道大好き少年です。
娘は2021年生れで歌って踊るのが大好きなきょうだい児です。

\ファミケアアンバサダーに7つの質問!/

Q1.家族構成を教えてください。
動ける医療的ケア児の息子(2017年生まれ)、きょうだい児の娘(2021年生まれ)、夫と私の4人暮らしです。両家遠方の核家族です。

Q2.お子さんの障がい・疾患について教えてください。
生まれつき腎臓が小さく生まれ、腎不全の投薬管理を行っています。将来的には臓器移植による腎代替療法を検討中です。医療的ケアは胃ろうがあります。また、重度の知的発達遅滞があり療育手帳を取得しました。身体障害者手帳は持っておらず、いわゆる動ける医療的ケア児です。

Q3.ご自身のお仕事や活動について教えてください。
フリーライターをしています。ファミケアでは、記事の執筆やアプリの企画運営を担当しています。

Q4.普段のスケジュールはどのように過ごしていますか?
基本的に子ども達が小学校や保育園に通っている間に仕事をしています。

Q5.思い出に残っているお子さんとエピソードを教えてください。
息子が始めて言葉を話した時です。「しんかんせん」と絵本を指差して教えてくれた時には、胸がいっぱいになりました。

Q6.育児を楽しむ秘訣やストレス発散の方法などがあれば教えてください。
Xで気持ちを言葉にしつつ心の整理すること、そして激辛食事を子ども達がいない時に食べることです!

Q7.アンバサダーへの意気込みを教えてください!
アンバサダーでの活動を通して、私自身の育児について社会に発信していきたいです!アンバサダーの皆さんとの交流も楽しみにしています。

コメント

コメントする

※コメントは運営の承認後、表示されます
※コメント欄は現在一時的に公開しております。状況によってはコメント欄を停止する場合がございます。ご了承ください。

目次