ファミケア相談Q&Aアプリで解決!>> 詳しくはこちら

\期間限定デジリハコラボキャンペーン企画/ 利用中の事業所・施設でデジリハしませんか?【関東・九州】

\期間限定デジリハコラボキャンペーン企画/ 利用中の事業所・施設でデジリハしませんか?【関東・九州】

デジタルアートとセンサーを活用した新しいリハビリツール「デジリハ」。子どものやりたい!楽しい!を自然に生み出しながら、どんな子どもにも「できた!」が増えていく素敵なツールです。

テクノロジーを使ったリハビリは近年増えていますが

気になるけど、子どもがやるには難しそう

うちの子の状態では出来ないんじゃないかな…

やらせてみたいけど、通っている場所や近くではできなさそう

などなど、なかなかお試しの機会がないことも多いのではないでしょうか。

そこで「ちょっとやってみたいけど、やれるところやきっかけがないよね…」という方のために、ファミケア編集部がデジリハさんへお願いしてみました。

ライター 原島

なんとかご家族や事業所のみなさんがお試しできるようになる方法はないですか…!

デジリハ 仲村さん

デモにいける範囲ならどこでも歓迎です!

ライター 原島

……!なんと!ぜひお願いします!!!

ということで、今回はデジリハ×ファミケア特別企画『お住まいの地域の施設や事業所でデジリハの訪問デモを実施!企画』をみなさまにお届けします。

2025年4月末までのお申込み限定

※実施には事業所や施設・医療機関・学校等の方からのお申し込みが必要です。

※今回のキャンペーンは、関東と九州の施設限定となります。

ぜひ普段の利用施設や支援事業所で、デジリハをお試ししてみませんか?

デジリハ無料デモ企画への参加方法

STEP
現在ご利用中の事業所・施設の方へ、本企画をご紹介

本ページや企画案内チラシを共有いただくとスムーズです

STEP
事業所・施設のご担当者様が、デモにお申し込み

※親御様からのお申込はできません。また支援者の方の直接の応募も大歓迎です

STEP
デモ実施!デジリハスタッフが実際にお伺いします

詳しくは「デジリハ訪問デモキャンペーン詳細」やチラシもあわせてご利用ください。

事業所さまへ「こんなのあるよ!」の企画共有・紹介用チラシもご用意しています。

\こんな企画をやってるみたいです!と共有してね/

リハビリを遊びに変える「デジリハ」とは?

デジリハは、デジタルアートとセンサーを活用したデジタルリハビリツールです。使用するのはPCと、身体のさまざまな動きを感知するセンサー、そしてネット環境だけ。

リハビリの専門職によって開発された数々の独自のアプリケーションで、ゲームのような感覚で楽しくリハビリに取り組むことができます。

豊富な種類のアプリケーションや、遊ぶ子どもによってさまざまな楽しみ方ができるコンテンツにより、年齢や障害の種別・有無を問わず、全国の施設や医療機関、学校で活用されています。

ファミケアちゃん

全国約130か所の施設や学校で導入されているんだって!※2024年12月現在

▼実際デモに来てもらうとどんなかんじ?を編集部が体験してみました!

あわせて読みたい
【限定コラボ企画あり】アートが楽しいデジタルリハビリツール「デジリハ」って知ってる?どんな子ども... デジタルアートとセンサーを活用した新しいリハビリツール「デジリハ」をご存知でしょうか? 簡単なゲーム形式でできる楽しいアプリケーションの数々は、どんな子どもで...

※家族が参加する形でのデモ実施です。参加者は家族の方・支援者の方・その他の方など、お申込施設の方の希望で自由にお決めいただけます。

デジリハ訪問デモキャンペーン詳細

実施内容

デジリハの担当者が、お申し込みのあった事業所・施設様へデモに伺います。

デモ所要時間

1〜2時間程度

訪問対象

(種類・程度問わず)疾患・障がいのあるお子さまが利用されている事業所や施設

※例:児童発達支援事業所・放課後デイサービス / 療育センター / 学校(特別支援学校 /特別支援学級 /普通級等すべて)/ 医療機関 / 訪問看護事業所など

必要環境

映像を投影できる壁面があれば大丈夫です。

※デモでは、PCやセンサー類の機材はデジリハスタッフがご用意します。

対象地域

関東地方(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県 · 栃木県 · 群馬県)、及び九州地方(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)

申込期間

2025年4月30日迄

※不明点については、キャンペーンに関してのQ&Aの活用もしくは専用の申し込みフォームの備考欄へ記載の上お問い合わせください。

※お申し込み後、デジリハ担当者より詳細なヒアリングと日程調整のためのお電話をさせていただきます。

※これまでデジリハによるデモを実施したことのある施設様におかれましては、本キャンペーンの適用外となる可能性がございます。予めご了承ください。

▼お申し込みは、こちらから
https://forms.gle/gQYZVQ96V4p43VaW7

キャンペーンに関してのQ&A

Q 家族からの紹介がないと申し込めませんか?

紹介がなくても、施設や事業所、医療関係者の方から直接お申込みいただけます。ただし、ご家族団体等からのお申込、貸しスペースや常設・常時利用でデジリハをご提供できない環境等での実施は今回できません。

ご不明な場合は、ファミケアまでお問い合わせください。

Q 紹介した自分(親子)が参加しないと、デモに来てもらえないですか?

お子さまや親御さんの参加・不参加に関わらず、デジリハによる訪問デモが可能です。事業者様のみへのデモも可能です。

なお、日程や実施形態などは、施設の担当者さまと相談の上決定させていただきますので、紹介者さま自身もご参加されたい場合には、お申込みいただく施設の担当者さまへ参加希望の旨をお伝えください。

Q 家族からの紹介は、現在利用している施設や事業所じゃないとダメですか?

普段ご利用の施設や事業所はもちろん、お住まいから離れている場所やどのようなご関係性でも、ご紹介・お申込みいただけます。


Q デジリハに興味はあるものの、うちの子は難しいと思います

使用するセンサーの選定や、アプリの設定、デジリハを実施する環境を調整することにより、重度障がいをお持ちのお子さまでもデジリハをご利用いただけます。

Q 施設や事業所側で必要なものや用意しなければいけないものはありますか?

特にありません。一般的なプロジェクターのように、映像を投影できる壁面があれば大丈夫です。

※デモでは、PCやセンサー類の機材はデジリハスタッフにてご用意します。

Q デモに来てもらうのに、お金はかかりますか?

親御さんや施設・事業所様の費用は発生しません。また、利用している親子の方などが参加される場合の参加費の徴収などはご遠慮いただいております。

Q デモ実施の日程は平日ですか?

平日でのデモ実施となります。

Q どんな施設や事業所でもデモに来てもらえますか?

障がい種別や程度を問わず、疾患・障がいのあるお子さまが利用されている事業所や施設であれば訪問デモが可能です。

※例:児童発達支援事業所・放課後デイサービス / 療育センター / 学校(特別支援学校 /特別支援学級 /普通級等すべて)/ 医療機関 / 訪問看護事業所など

Q 事業所の方の申し込み後の流れはどうなりますか?

  1. デジリハの担当者より事業所ご担当者様へご連絡(デジリハのご説明やデモ日時の調整)
  2. デモ開催!
  3. 導入決定の場合、デジリハ利用スタート

※お伺いする場所によって訪問日の調整にお時間を要する場合があります。

※デモへのお子さまの参加有無は、事業所により異なります。詳細は各自事業所様へご確認ください。

事業所や施設の方に、デジリハ企画をシェアしよう!

デジリハを体験している男の子

デジリハは、親でも知らなかった子ども達の可能性を引き出してくれる新しいリハビリツールです。

ライター 原島

実際、ファミケア編集部の親子でも「絶対反応しないでしょ〜」と言っていたのが、まさかのニコニコ笑顔&自分で動き出してびっくり!

集団でも個別でも、また重度の障がいでも、発達障害のお子さまでも、個々に合わせたカスタマイズで子ども達の「できた!」に出会えます。

そんな機会を一人でも多くのお子さまに届けられることを願って、本キャンペーンを推進します。(ファミケア編集部)

※本特集は株式会社デジリハ様の協賛にてお届けさせていただいております。たくさんのお子さまや障がいを持つ方々の「できた!」「たのしい!」が増えるきっかけになりましたら幸いです。